第6回脳核医学画像解析研究会

東京商工会議所で開催された、第6回脳核医学画像解析研究会に出席しました。埼玉医大松田先生から、SPMのWrapingについての解説、東邦大に移られた水村先生からはvbSEEのnew versionのご説明がありました。熊本大平井先生から、MRIのQuantitative star labeling of arterial regions(QUASAR)法を用いたArterial Spin Labeling(ASL)脳環流画像についての講演がありました。MRIのperfusion画像は造影剤を用いるDSL法が主流ですが、ASLは造影剤を使いません。まだ数々の問題点があるようですが、MRIで脳血流画像を作れるのは、脳卒中の現場では望まれることです。

コメント

このブログの人気の投稿

北村伸先生(1950-2024)

第14回日本認知症予防学会学術集会 第7回認知症予防専門医スキルアップセミナー

病院見学会

日本医科大学千葉北総病院病診連携の会