PMODトレーニングワークショップ


 内幸町の航空会館で開催された、PMODトレーニングワークショップに参加しました。動態解析のモジュールは秀逸です。ROIベースの動態解析も、パラメトリックイメージの作成もあっという間です。ただし、ROI設置などのインターフェースはちょっと... 私の場合は、Dr.View/LinuxでtTACを作成、textでPMODに読み込んで動態解析、のパターンになるでしょう。
 これだけ解析が容易になると、統計ソフトでどの統計を選択するか、と一緒で、どのモデルを使うかをよく考えませんと、間違ったエビデンスが世に出てしまいます...

コメント

このブログの人気の投稿

北村伸先生(1950-2024)

老年精神医学雑誌第35巻第12号 特集 「認知症疾患の診断に必要な検査」

「森の病院」  成田リハビリテーション病院