第24回日本脳循環代謝学会

第24回日本脳循環代謝学会が始まりました。



昨日の評議員会の前のプレイブニングセミナーは、慶應義塾大学の岡野栄之先生でした。ES細胞の倫理上の問題からヒトでの研究に制限がかかりそうでしたが、山中伸弥先生のiPS細胞技術により、大変な進歩を遂げました。脊髄損傷への応用や疾患モデルへの応用による病態解明など、圧倒的な研究成果でした。

私は、被殻アデノシンA2A受容体がジスキネジアを有するパーキンソン病で増加していることを報告しました。論文はこちら。PDFも無料でダウンロードできます。

コメント

このブログの人気の投稿

北村伸先生(1950-2024)

老年精神医学雑誌第35巻第12号 特集 「認知症疾患の診断に必要な検査」

BPSD Online Seminar