第41回日本認知症学会学術集会/第37回日本老年精神医学会[合同開催]

東京国際フォーラムで第41回日本認知症学会学術集会/第37回日本老年精神医学会が開催されました。ハイブリッド開催なので、聞けなかったセッションは後日確認。

プリオン病に関するセッション・講演がいくつかありました。MRI拡散強調画像での大脳皮質のリボン状の高信号が特徴、RT-QuIC法など髄液マーカーで診断が容易になってきました。しかしMM2型はミオクローヌスなど神経症候に乏しく、他の病型と比べ髄液マーカーの感度が低い。プリオン病の治療法が開発されている中、早期診断が重要になってきているとのこと、新しいバイオマーカー、検体採取法が検討されているようです。

Japanese Consortium of Prion diseaseはこちら

本邦の、人工硬膜からの感染についてはこちら


コメント

このブログの人気の投稿

北村伸先生(1950-2024)

第14回日本認知症予防学会学術集会 第7回認知症予防専門医スキルアップセミナー

病院見学会

日本医科大学千葉北総病院病診連携の会