Time Machine

 学会前に自分のパソコンにはLeopardをインストールしないと決めていましたが、医局のiMacを使っていたら、やっぱり便利なので、入れてしまいました。でも今のところ大きなトラブルなしです。iCalは、Leopardアップグレード前にバックアップ作りましょう。終日イベントの日付がずれました。
 Boot Campも使ってみたくなり、Boot Camp アシスタントを使ってパーティションを切ろうとしたら、フォーマットし直しを要求、Time Machineでバックアップとって(数時間かかった...)、戻して、Boot Camp アシスタントでパーティションを切りました。私のMacBookProがWindowsマシーンになりました。でも、自宅や大学や研究所に移動して使うため、そのたびプロキシやIP addressなどの設定を変えなればならないので、どうも不便。Mac OSだと、その辺の切り替えが簡単なので、やっぱりParallels Desktopを使うことに。となると、ハードディスクの一部を固定して占有するBoot Campは邪魔、しかも、Boot CampとParallels Desktopを行き来すると、そのたんびにアクティベーションが必要... Boot Camp アシスタントでWINのパーティションを消しました...
 Time Machineで気をつけなければならないのは、アクティベーションが必要なソフト。大学はFirewallがキツいので、File Makerはアクティベーションできず、帰宅するまで使用できず。Adobe関係も再アクティベーション。移行アシスタントを使ってファイルを移動する場合は必要なかったが。

コメント

このブログの人気の投稿

北村伸先生(1950-2024)

第14回日本認知症予防学会学術集会 第7回認知症予防専門医スキルアップセミナー

病院見学会

日本医科大学千葉北総病院病診連携の会