第22回Neurology SPECT定量検討会
第22回Neurology SPECT定量検討会がステーションコンファレンス東京で開催されました。今回の当番世話人は私... テクノロジーをテーマに企画しました。 オムロンヘルスケア株式会社の鹿妻洋之先生からはウェアブルディバイスなどデジタルヘルスデータ活用についての諸問題についてご講演いただきました。ヘルスケアIT研究会は こちら など。次世代医療基盤法については こちら 。ここのガイドライン、 PDFで59ページにこんなことが。 「複数回にわたって匿名加工医療情報を提供する際に、各回のデータセット間での同一人物の紐づけを抑制するため、仮IDを付けずに提供したり、提供の度に仮IDを変更したりする必要がある。この場合に、都度提供される匿名加工医療情報データベースにおけるレコードの並びが同じであったり、提供されるデータセットが対象としている期間に重複があったりすると、データセット間の紐づけが容易となってしまう。したがって、 複数回にわたって提供する匿名加工医療情報データベース間でレコードが紐づけられることを抑制するために、レコードの並びを変更したり、データセットが対象としている データに重複期間が生じないように加工したりすることが必要である。」 つまりIDで紐づけてデータを追加していく、ということができないんですね... 今年保険収載されたオンライン診療のガイドライン案は こちら 。 Software as a Medical Device(SaMD)は こちら 。 「医療にはビッグデータよりクオリティデータが必要」 こちら 。 Health IT Newsは こちら 。mobihealth newsは こちら 。 国立病院機構新潟病院の中島孝先生からは、HALについて。Cajalの本では、神経は再生しないと。しかし、その後神経の可塑性が証明されました。 HALは こちら 。神経難病の患者が使用することで、正しい歩行を会得し、その効果が持続する。ダメになってきたら再度HALを使用し補正。と、HALは単純に筋力をサポートするだけでなく、運動回路を再構築するようです。 近畿大学生物理工学部生命情報工学科の木村裕一先生からは、deep learn...