投稿

12月, 2019の投稿を表示しています

第16回Sendagi Dementia Conference

第16回Sendagi Dementia Conferenceがホテルパークサイドで開催されました。 東京都健康長寿医療センター仙石鎮平先生からは、高齢者タウオパチーについて。症候性・無症候性のprimary age-related tauopathy(PART)については こちら 。タウ、アミロイドβの変化は こちら 。 東京大学脳神経内科岩田淳先生からは、認知症と鑑別を要するてんかんについて。アルツハイマー病とてんかんの遺伝は こちら と こちら 。海馬硬化とTDP-43は こちら 。

エクフィナ承認記念講演会

イメージ
ホテルニューオータニでエクフィナ承認記念講演会が開催されました。 福岡大学坪井義夫先生からは、saminamidの国内治験成績の解説がありました。病理の進展は こちら と こちら 。 ドパミントランスポータとD2受容体 SPECTの論文は こちら 。坪井先生の総説は こちら 。safinamideのreviewは こちら 。 坪井先生が大会長の、第14回パーキンソン病・運動障害疾患コングレスは こちら 。 IRCCS San Raffaele Pisana の Fabrizio Stocchi 先生からは、safinamidの臨床治験と使用経験のご講演でした。運動合併症の総説は こちら と こちら 。 Lancet Neurolの総説は こちら 。safinamideのNeurology論文は こちら 。臨床治験は こちら と こちら 、 こちら 。ジスキネジアを悪化させなかったと。レボドパ誘発性ジスキネジアにおけるグルタミン酸の関与は こちら 。 パネルディスカッションでは、safinamideの実臨床での位置付けについて、議論されました。病期での治療戦略は こちら 。オフ時間の短縮はこちら。UPDRS運動スコアは3.25減ると患者は効果を実感、 こちら 。ドパミンアゴニストとimpulse control disordersは こちら 。PD MED研究は こちら 。治験は参加に理解しやすい60歳代が多いが、実臨床はもう少し高齢。高齢者に適した治療戦略を考える必要があると。

第19回神経内科カンファレンス

第19回神経内科カンファレンスが日本医科大学橘桜会館で開催されました。 自治医科大学附属病院脳卒中センターの田中亮太先生からは、脳卒中急性期治療について。栃木県の脳卒中の現状は こちら 。脳卒中治療の拠点となる病院、例えばtPAが実施できる病院が少ない。特に私が育った今市市(今は日光市)はゼロ...  千葉県で調査した時も偏在化はあった のですが、栃木県はそれ以上に深刻です。特に血管治療の専門医が少ないと。ヘルシンキ大学はDNT 20分の時短ですが、stroke mimicが多いと。 こちら 。フレイルで大脳皮質体積の減少、 こちら 。frailty indexは こちら 。 国立病院機構仙台西多賀病院脳神経内科の武田篤先生からは、パーキンソン病のガイドラインについて。 Minds 診療ガイドライン作成の手引き2014は こちら 。GRADEシステムとなった。 今年も新しいMAO-B阻害薬とアゴニストパッチ剤が登場。 パーキンソン病の治験では、プラセボ効果がある。逆に、この効果を診療に生かすと。茶髪やピアスの学生には、「プラセボの神様が逃げていくね。」と諭すと!