投稿

2007の投稿を表示しています

眠れる再生力を呼びさませ~脳梗塞・心筋梗塞治療への挑戦~

 NHKで放送された、 眠れる再生力を呼びさませ~脳梗塞・心筋梗塞治療への挑戦~ を見ました。それなりの大きさの梗塞で、強い麻痺が残ってもやむを得ないような病巣でしたが、自力歩行可能な状態で退院されていました。  札幌医科大学付属病院脳神経外科の方法は、骨髄を採取し、その中の骨髄幹細胞を静脈投与するもので、骨髄幹細胞を分離・培養する技術があれば可能です。保険診療として認可されるようになるまでになればと思います。抗血小板剤など血が固まりにくくする治療を行う急性期脳梗塞治療のどのタイミングで骨髄採取を行うのか、骨髄採取のリスク、治療後の副作用など、クリアしなければならない問題も多数あるでしょうが。  私は高校生の頃に読んだ脳の本で脳の機能局在を知り、脳が破壊されても、その機能を担うモジュールみたいなものを移植できれば治るのでは、と勝手な想像をしていました。その後、神経内科の道に入り、当時「脳は治らない」と考えられていましたが、 大山雅史先生の論文がStrokeに掲載 、脳梗塞で失語を来した患者で、左にあった言語野が右にシフトした様子をPETで証明されました。この論文はリハビリテーションの効果を証明するもので、今でも多数の論文で引用されています。私も、 GABA系が脳の機能局在形成に関与する可能性を示唆する論文 を書きました。私たちのチームは脳の可塑性について研究してきたわけですが、ついに、これが治療に応用される可能性がでてきたわけです。   私どもの脳神経センター では、軽症の脳梗塞でも、重症の脳梗塞と同様(むしろそれ以上)の治療とリハビリテーションが必要と考えています。軽症の脳梗塞では、ご自宅で生活が可能になる方も多いですが、ちょっとした後遺症で職場復帰できないこともあります。また、中には20〜40%は進行性の経過をとり、入院当初より麻痺が強くなることもあります。だからこそ、軽症例こそ専門機関できちんとした治療が必要と考えています。今回の再生医療も、軽症例にこそ効果があるのではないかと想像しています。  番組でちょっと残念だったのが、出てきたコンピュータグラフィックで、内頚動脈と分離した外頚動脈と思われる血管が、椎骨動脈となって脳幹部の方に行っていたことです...

Adobe Illustrator CS3 (Mac)でのPDFの縦書き

Illustratorで年賀状作ったとき、PDFにしてから印刷すると、縦書きがずれるので、印刷のところで、画像として印刷を選択していましたが、 サポートデータベース に対処方法が載っていました。

Nike ID

第八回千葉県医師会医学会学術大会

イメージ
 第八回千葉県医師会医学会学術大会に参加し、アルツハイマー病におけるシグマ1受容体に関する発表をしました。また、学術奨励賞をいただきました。  本日をもって、10月下旬からつづいた連続プレゼンテーションシリーズも終了しました。10/26の脳循環代謝学会はパーキンソン病のアデノシンA2A受容体、11/5の核医学学会はアデノシンA2A受容体の加齢変化、11/10の頭痛学会は解離性動脈瘤、12/1の航空医学学会はドクターヘリ、12/5の脳卒中リハビリテーション懇話会は脳梗塞の治療とクリニカルパス、そして本日12/9の千葉県医師会医学会はアルツハイマー病のシグマ1受容体、と、全部違うネタでした。その間、脳卒中学会と神経学会の演題提出、エダラボンの論文とアルツハイマー病のシグマ受容体の論文の書き直し、入院サマリー40例強... ほんとはパーキンソン病のアデノシンA2A受容体を早く仕上げたいのに... 今月中にJ Nippon Medical SchoolにPETのReviewも書かなければならないのです...

第1回脳卒中リハビリテーション懇話会

イメージ
 2007年12月5日、佐倉市のウィシュトンホテル・ユーカリで、第1回脳卒中リハビリテーション懇話会が開催されました。地域連携パスに向けた研究会です。私は、日本医科大学千葉北総病院脳神経センターで行っている脳梗塞の治療について、プレゼンしました。  リハビリテーションのための紹介状や電話での依頼でしかつながりがなかった、回復期リハビリテーション病院のスタッフと実際にお会いすることで、今後の連携がスムースに行くような気がします。パスを早急に作らなければ...

市民公開講座

イメージ
 日本医科大学千葉北総病院で、認知症研究の第一人者であり、私の師匠の北村伸先生をお招きして、市民公開講座が開催されました。一般市民向けではありましたが、私の外来での診断にも役に立つお話が聞けました。  最近私の外来はパーキンソン病だけでなく、アルツハイマー病の方も多くなってきました。皆さんがお困りなのが、介護保険などの福祉の縮小です。神経内科医の私はヤブ医者で病気は治せませんので、せめて診断書を書いて介護側が楽に介護ができるようお手伝いするのが仕事です。しかし、新聞を見ると、介護で追いつめられた結果、不幸な事件が少なからず起こっています。  確かに、今の財政は借金まみれと無駄遣い、構造改革は重要です。しかし、現に切羽詰まっている方にとっては、増税は構造改革が終わってから、などと悠長なことを言っていられないのではないでしょうか。政治家は、選挙で勝つためには消費税アップは先送りと言う必要があるのでしょう。だったら、国民が消費税アップ止むなしと、言ってあげるべきなのかもしれません。増税を訴える政治家を支持することで。医療システム崩壊もそうです。病気になったら不十分な医療で死ぬのを良しとするのか、それとも長寿国日本でありつづけるのか。長寿国日本を選択しなかった場合、少子高齢化もあわせると、日本人がどんどん減っていくことになるのです...

日本航空医学学会

イメージ
 11月30日〜12月1日に幕張で開催された、 日本航空医学学会 に参加しました。会長は日本医科大学千葉北総病院救命救急センターの益子先生、ということから、脳神経センターを代表して演題を出した次第です。盛大に開催されていたわりには参加費は6000円と安かったのですが、受付でビックリ、看護師がスーツを着てずらり。最近の学会は、業者にお願いすることが多く、学会開催に人件費が相当かかりますから。スタッフのご努力には恐れ入りました。  でも、私は自分の発表後すぐさま日本医科大学千葉北総病院に戻ったのでした。次に書く、市民公開講座に参加するためです。

脳深部刺激術

本日日本医科大学千葉北総病院で、自治医大の 加藤正哉先生 のご指導のもと、パーキンソン病に対する脳深部刺激の手術を行いました。2例目です。今回は両側に電極を入れ、刺激装置は来週入れます。 Amazon.co.jp ウィジェット

Time Machine

 学会前に自分のパソコンにはLeopardをインストールしないと決めていましたが、医局のiMacを使っていたら、やっぱり便利なので、入れてしまいました。でも今のところ大きなトラブルなしです。iCalは、Leopardアップグレード前にバックアップ作りましょう。終日イベントの日付がずれました。  Boot Campも使ってみたくなり、Boot Camp アシスタントを使ってパーティションを切ろうとしたら、フォーマットし直しを要求、Time Machineでバックアップとって(数時間かかった...)、戻して、Boot Camp アシスタントでパーティションを切りました。私のMacBookProがWindowsマシーンになりました。でも、自宅や大学や研究所に移動して使うため、そのたびプロキシやIP addressなどの設定を変えなればならないので、どうも不便。Mac OSだと、その辺の切り替えが簡単なので、やっぱりParallels Desktopを使うことに。となると、ハードディスクの一部を固定して占有するBoot Campは邪魔、しかも、Boot CampとParallels Desktopを行き来すると、そのたんびにアクティベーションが必要... Boot Camp アシスタントでWINのパーティションを消しました...  Time Machineで気をつけなければならないのは、アクティベーションが必要なソフト。大学はFirewallがキツいので、File Makerはアクティベーションできず、帰宅するまで使用できず。Adobe関係も再アクティベーション。移行アシスタントを使ってファイルを移動する場合は必要なかったが。

印西地区医師会

 印西地区医師会に出席しました。講習会では、「低アスピリン治療の功罪」というタイトルで、セコメディック病院の木村先生の講演を聴きました。私はStroke Care Unit勤務、これまで何千もの脳梗塞の新患に、アスピリンを開始してきました。薬価も安く、エビデンスもあり、効果もマイルドで、使いやすい薬ですが、胃に悪いことがよくわかりました。バイアスピリンは胃に優しいと思い込んでいましたがそうでもないこと、胃粘膜保護剤では不十分なことも実際の症例を見せていただき、よくわかりました。また、逆流性食道炎の原因にもなること、Ca拮抗剤も逆流性食道炎の原因になるとのこと、脳梗塞の場合アスピリンとCa拮抗剤を結果的に併用することも多いですから、注意が必要です。  専門外の知識は、専門家の講演を聞くに限ります。

Mac OS X Leopard

イメージ
病棟に新たにiMacを購入、それにMac OS X Leopardも付いていたので、アップグレードしてしまいました。このiMacには付属のソフト以外はFile Maker 8.0があるのみ、あとはフリーの NeoOffice と OsiriX 。画像共有が便利で、いちいち7階から1階まで行かなくても済むかと思いきや、自分のMacBookProはまだ10.4.11、それに Apple Cinema HD Display を付けているので、どうもうまく表示できません。ディスプレイ切り替えのメニューもあるのですが。自分用のLeopardも届いたので、アップグレードすれば解決するかもしれませんが、今年の学会が全部終了するまでは... 医局にある自分のMacBookProには Remote Desktop が入っているので7階のMacを動かせますが、今まで他のMacを動かすよりスムース。単にマシーンパワーの問題だけか、OSの違い?

第11回Neurology SPECT定量検討会

イメージ
八重洲富士屋ホテルで開催された、第11回Neurology SPECT定量検討会に参加しました。今回のメインは、アミロイドPET。核医学学会でもトピックスでしたが、筑波大の玉岡先生から、分子生物学のreviewがあり、理解が深まりました。老人研石井先生から説明があった、 ADNI も成功することをお祈りいたします。

IXY DIGITAL 2000 IS

IXY DIGITAL 2000 IS が到着。早速研究会で使ってみました。今まで使っていたSONY DSC-N1も、暗い部屋のスライド画面の撮影、まあ撮れていましたが、手ぶれ補正がなかったので... IXY DIGITAL 2000 ISだと暗くても簡単にきれいに撮れました。 Nicon COOLPIX S700 にしようかと思っていました。でも、老人研PETの同僚のK先生(元Canon)にいろいろ聞いて、心が揺らいでしまいました。千葉ニュータウンのケーズデンキでNiconやIXYやPanasonicなど試してみて、操作性や機能などから、IXY DIGITAL 2000 ISに決めました。

The Complete Led Zeppelin

イメージ
The Complete Led Zeppelin をついつい買ってしまいました。私はPunkやFunkの世代で、Zeppelin世代ではありません。しかし、高校1年のとき、John Bonhamが他界したことをラジオで知った時の衝撃を覚えています。私の唯一の音源は、NHK FMの「軽音楽をあなたに」(だったかなあ)をエアチェックしたオープンリール(古!)だけでした。だから今回だって、ベスト盤のMothershipでよかったはず... しかし、MothershipにはMisty Mountain HopやMoby Dickが入っていないし、Amazonのレビュー見ると、「ベスト盤は邪道だ、アルバム単位で聞くべき」とあるし、Completeになってしまったのでした。全部で936.7MB、ディスクスペースも確保しなければなりません。 それにしても、現在iTuneのロック部門は、MothershipとThe Completeが1位・2位、全体でも、6位と34位、すごい。

頭痛学会

11月10日〜11日、 都市センターホテル で開催された 第35日本頭痛学会総会 に参加しました。私は頭痛は専門外なのですが、大変勉強になりました。片頭痛の病態の解明がだいぶ進んできました。私は、 椎骨動脈系の解離性動脈瘤による脳梗塞に関する発表 をしました。

核医学学会

イメージ
11月4日〜6日仙台で開催された 日本核医学学会学術総会 に参加しました。PIB PETのアミロイドイメージングなど、分子イメージングがトピックス。

Leopard Compatibility

Mac OS X Leopard、やっぱり使いたいなあ。でも仕事用にはまだでしょうか。以外に、 Matlab はOKでした。 Microsoft と Adobe もだいたいOKの模様。WACOMもドライバーはOKの模様。CanonやEPSONもぞくぞくドライバーがアップ。Parallels DesktopはマニュアルにOKとある。 FileMaker は11月下旬。 JMP ・ Toast ・ EndNote は不明。4Dは不具合についてAppleに問い合わせ中とメールが来ました。 DragThing ・ OsiriX はOK。 うーん、やっぱり買いそうだ...

最後の晩餐

レオナルド・ダヴィンチの「最後の晩餐」が、160億画素という極めて高い解像度の画像で、ネットに公開されました。絵具がひび割れている様子もよくわかります。願わくは、表示される「枠」がもう少し大きければ見やすいかなあ。 Haltadefinizione

Mac OS X Leopardが発売

Mac OS X Leopardが発売されました。今回は予約しなかったぞお。10.3の時は、インストールでバックアップのFireWire経由のハードディスクが壊れるバグがあり、とんでもない目にあったにも関わらず、10.4もすぐ買ってしまいましたが。FileMakerだって、Adobeだって、ちゃんと動くかどうかわからないし、少なくともMatlabは動かないに違いない。Parallels Desktopはどうなのかなあ。EndNoteだって... でもTime Machine用のハードディスクは用意してあるぞお... それから、Led ZeppelinのMotherShipにするかCompleteにするかも問題だ...

第19回日本脳循環代謝学会総会

盛岡で開催された、第19回日本脳循環代謝学会総会に出席しました。虚血時のアデノシンについてや画像のことなど、面白いお話がたくさん聞けました。懇親会の食事もレベル高かったです。来年は日本医科大学第二内科主催、今回のようにお客様気分という訳にはいきません...

Google document

Google document使うと、Net上で学会できちゃいます。恐るべし... 核医学学会のスライド(イントロのみ)

大和健康セミナー講演会

2007年10月10日に、大和証券うすい支店で開催された、大和健康セミナー講演会において、脳の病気のうち、脳梗塞・アルツハイマー病・パーキンソン病の講演を行いました。一般の方が参加者でしたが、質問はレベルが高く、脳の健康に関する関心の高さを実感しました。今後私のサイトで、講演の一部をスライド形式でお見せできるようにするつもりです。 http://plaza.umin.ac.jp/~mishina/

Research Conference

2007年10月9日日本医科大学内科学講座神経・腎臓・膠原病リウマチ部門のResearch Conferenceに出席、アデノシンA2A受容体に関する私の研究について、プレゼンしました。永山寛先生からは、MIBG心筋シンチを使った多系統萎縮症の研究についてのプレゼンがありました。同僚の研究内容を知ることも大事です。

Web経由のスケジュールソフトの同期

MacのiCalでスケジューリングを管理していますが、自分のパソコンから離れているときにも見たいので、Sony Clié TJ25を使っています。しかし、最近電池の保ちが悪い。Googleカレンダーも使っていますが、iCalと同期ができないから、新しいスケジュールができる度、ひとつひとつインポートしなければならず、効率が悪い。ネットで調べていたら、Plaxoというのを見つけました。AOLの無料のサービスでよさそうです。Safariにまだ対応していないですが、同期してくれるので、楽です。 Plaxo ITmedia

Fighting Vascular Events in CHIBA

プレタールの研究会に参加しました。寺本信嗣先生の誤嚥性肺炎の講演がありました。日本医科大学千葉北総病院脳神経センターでもsilent aspirationに対して、早期のベッドアップや口腔ケアを行っていますが、以前より誤嚥性肺炎は減っています。

第1回北村山神経懇話会

イメージ
2007年9月19日、山形県東根市にある北村山公立病院で開催された、第1回北村山神経懇話会において、「パーキンソン病の核医学診断と治療」という題で、講演をしました。1992年〜1993年に勤務していた病院ですが、15年前のこと、覚えている所と記憶が定かでない所がありました。食事や酒がおいしく、仕事抜きで伺いたいものです。

COMT阻害剤

ノバルティスファーマ主催の研究会に参加し、和歌山県立医大神経内科近藤智善教授の講演を拝聴しました。COMT阻害剤のL-DOPA使用初期から使用についての報告もあるとのことでした。

日本医科大学医学会奨学賞授賞

イメージ
平成19年度日本医科大学医学会奨学賞を授賞しました。

脳深部刺激療法

本日日本医科大学千葉北総病院で、自治医大の加藤正哉先生のご指導のもと、パーキンソン病に対する脳深部刺激の手術を行いました。症状が改善することも確認できました。ただし、今後の刺激装置の調節が重要のようです。

脳卒中地域連携パス

昨日、 日本医科大学千葉北総病院の脳卒中地域連携パス に関する会議がありました。まだまだこれからです。周辺の回復期リハビリテーション病院と話し合いをしなければなりませんし...

大阪世界陸上

イメージ
 昨日の男子100mでタイソン・ゲイが勝ちましたが、今日の女子100mもすごかった。  私の過去の記録が、宇都宮高校陸上部のサイトに載っていることに最近気づきました。そんな私は、何年か前に子供の運動会で走ったら、両側大腿のハムストリングスが肉離れ...

YouTubeに出してみました

サイトのPETの説明を、YouTubeに出してみましたが、いまいち... 映像を作るのは難しいです... KeyNote4.0で作っています。

Live Earth: Genki Rockets Hologram Live

ホログラムでコンサート、ということは、飛行機代とか機材搬送とかエコロジー。学会もこういう風になってしまうのでしょうか...

iLife'08が届いた

 iLife'08が届きました。早速インストール。iPhotoは、イベントというのがついて、整理しやすくなったが、古い写真までイベントを書くのは手間。.Macに写真を簡単にアップロードできるようになりました。仲間に写真を配るときは便利そうです。iWebは、テンプレートの追加、他のサイトの情報の表示ができるようになりました。オリジナルのドメイン名が使えるようですが、自分で用意しなければならないようです。すでにあるページをテンプレートをつかってデザインを変更するのが簡単になりました。とりあえず自分のサイトも変更してみましたが、また戻しました... iMovieは、アイコンもインターフェースも大幅に変更。今までのは編集しづらかったので、FinalCutExpressを使っていましたが、今度のバージョンはどうでしょうか。顔にモザイクかけたりできるとFinalCutExpressは不要になるのですが。今後試してみます。iDVDもテーマが追加になるなど変更があるようですが、まだ使用機会なし。GarageBandはもともと使っていなかったのですが、時間があれば使いたい...

サイトをリニューアルしました。

イメージ
 UMINのサイトをリニューアルしました。といっても、まだ練習です。  私はWeb designはしろうとなので、ほとんど既存のソフトのテンプレートをそのまま使っています。まず、Apple iLifeにあるiWebで作成、それをAdobe Dreamweaver CS3で編集、UMINのサイトにアップロードしています。PET画像のイラストは、実際のCFT PET画像をAdobe Illustrator CS2のライブトレースでベクター画像とし、色や配置など適当に動かして作りました。FDG PET画像だと黄色が目立ってしまい色合いがよくなかったので、ドパミン系PETを使いました。パーキンソン病の説明のスライドは、Keynoteで作成したものをFlashに変換しました。  indexのアニメは、Illustratorで作ったPET画像を、Adobe Flash CS3に貼付け、適当に動かしました。プロが作るFlashのようにはなかなか行きませんね。

第50回神経内科懇話会

2007年8月4日に、経団連会館で開催された第50回神経内科懇話会に参加しました。岩田誠先生のババンスキーに関するご講演が面白かったです。

第4回新潟県脳機能解析研究会

2007年8月2日、ホテル新潟において、「SPECT・PETを用いたパーキンソン症候群の画像診断」というタイトルで、講演しました。放医研の米倉先生より分子イメージングのご講演があり、勉強になりました。微量な物体を画像化するときに、比放射能が大事になってくるそうです。