投稿

10月, 2018の投稿を表示しています

第22回Neurology SPECT定量検討会

第22回Neurology SPECT定量検討会がステーションコンファレンス東京で開催されました。今回の当番世話人は私... テクノロジーをテーマに企画しました。 オムロンヘルスケア株式会社の鹿妻洋之先生からはウェアブルディバイスなどデジタルヘルスデータ活用についての諸問題についてご講演いただきました。ヘルスケアIT研究会は こちら など。次世代医療基盤法については こちら 。ここのガイドライン、 PDFで59ページにこんなことが。 「複数回にわたって匿名加工医療情報を提供する際に、各回のデータセット間での同一人物の紐づけを抑制するため、仮IDを付けずに提供したり、提供の度に仮IDを変更したりする必要がある。この場合に、都度提供される匿名加工医療情報データベースにおけるレコードの並びが同じであったり、提供されるデータセットが対象としている期間に重複があったりすると、データセット間の紐づけが容易となってしまう。したがって、 複数回にわたって提供する匿名加工医療情報データベース間でレコードが紐づけられることを抑制するために、レコードの並びを変更したり、データセットが対象としている データに重複期間が生じないように加工したりすることが必要である。」 つまりIDで紐づけてデータを追加していく、ということができないんですね... 今年保険収載されたオンライン診療のガイドライン案は こちら 。 Software as a Medical Device(SaMD)は こちら 。 「医療にはビッグデータよりクオリティデータが必要」  こちら 。 Health IT Newsは こちら 。mobihealth newsは こちら 。 国立病院機構新潟病院の中島孝先生からは、HALについて。Cajalの本では、神経は再生しないと。しかし、その後神経の可塑性が証明されました。 HALは こちら 。神経難病の患者が使用することで、正しい歩行を会得し、その効果が持続する。ダメになってきたら再度HALを使用し補正。と、HALは単純に筋力をサポートするだけでなく、運動回路を再構築するようです。 近畿大学生物理工学部生命情報工学科の木村裕一先生からは、deep learn

明日から役立つ神経治療勉強会 in 青葉

イメージ
青葉台フォーラムで、明日から役立つ神経治療勉強会 in 青葉が開催されました。 昭和大学藤が丘病院脳神経内科の大湾喜行先生からは、パーキンソン病症例のジストニアについて提示がありました。パーキンソン病の症候は、病期、薬剤、精神面、リハビリテーションなど様々な要素に影響されますし、ヘテロな疾患でもありますから、単純ではございません... 日本医科大学大学院医学研究科神経内科学分野の永山寛先生からは、パーキンソン病治療について。様々な薬剤がありそれぞれ副作用もありますが、早めの介入が良いと。初期・進行期でガイドラインのツリーは別になっていますが、将来を見据えた治療選択をと。

中原区医師会合同常会・学術講演会

川崎市医師会館において中原区医師会合同常会が開催され、その後の学術講演は日本医科大学武蔵小杉病院腫瘍内科の勝俣範之先生でした。抗がん剤は勉強不足の分野だったので、私の誤解が多々あったことがよくわかりました。がん患者は、脳卒中や認知症と異なり、死の間際までお元気。 こちら 。患者の人生を考えた時、死の直前まで抗がん剤投与を実施することは必ずしもいいことではない。その選択をエビデンス云々で論破してもがん難民が増えるだけで、コミュニケーションスキルが重要と。 こちら 。緩和ケアは治療のギブアップであらず、緩和ケアにより生存率が改善する。 こちら 。いわゆる標準療法が終えたのち、世界一周旅行を3回なさった方もいらっしゃると。