投稿

10月, 2008の投稿を表示しています

「全県共用の地域医療連携パス」作成ワーキンググループ第2回脳卒中部会

全県共用の地域医療連携パス」作成ワーキンググループ第2回脳卒中部会に出席しました。オーバービューパスと接着パスを作る方向で、千葉県はまとまりそうです。回復期→療養期のパスも作成予定です。

HL-4050CDN

イメージ
ブラザーA4カラープリンターHL-4050CDN が届いていました。コンパクトで安かったので買ったのですが、タンデム方式で印刷も速いし両面も対応、なかなかよろしいです。

第48回日本核医学学会学術総会:3

 まずはカロリンスカ研究所のLars Farde先生より神経科学の分子イメージングの講演を聴きました。おそらくPMODで作ったと思われる、セロトニン受容体のPETのvolume renderingがクルクル回っていました。先日のPMODワークショップのときは、頭のPETで3D画像はピンとこなかったのですが、脳内に限局的に分布する受容体の画像は、3Dにすると脳内の分布がイメージしやすいです。アデノシンA2A受容体画像もそのうちクルクル回してみせましょう。  精神神経疾患のイメージングのシンポジウムでは、岩手医大の佐々木真理先生から、3テスラMRIによる神経メラニン画像のお話がありました。鉄の沈着の影響を受けやすくその補正が必要とのことですが、パーキンソン病の診療には期待大です。Sasaki,M et al., Neuroreport. 17(11):1215-1218, July 31, 2006とShibata E,et al., Neuroreport. 2007 Mar 26;18(5):415-8.をご覧ください。  イエール大学のRichard E. Carson先生は、動態解析のご講演がありました。高解像度のPETでは、内頚動脈がMRAなみに描出され、そのカウントの変化をinput functionにできるようです。  ランチョンセミナーでは、筑波大学の浅田隆先生の認知症の診察のレクチャーを聴けました。まず炊事・買物ができなくなり、次に掃除、洗濯は最後にできなくなる。連続テレビドラマを好む方はまだ軽症、昨日のストーリーを覚えていないと面白くないからです。ある程度進行すると歌番組や相撲が好まれるそうです。瞬間瞬間で楽しめるから。その中間が水戸黄門と。一晩で完結するし、途中がわからなくても結末は理解できるということ? HDS-Rでは、「桜・猫・電車」などの遅延再生が重要だそうです。その間に行う計算は、「100から連続して7を引いてください」と言うべきで、「93-7は?」ではないそうです。柏手を打って、そのまま左右の親指と小指をくっつけて花を作り、次に回転して右手の親指と左手の小指、左手の小指と右手の親指をつけるという動作が、アルツハイマー病ではできなくなる。時計描写も有効です。大きな丸を書いて、時計の文字盤を書いてもらうと、通常は12・6・3・9を書いて間を埋

第48回日本核医学学会学術総会:2

今日も興味ある話題がたくさんありました。シアトルワシントン大学の蓑島聡先生からは、translational researchについてのお話がありました。基礎研究を臨床医学に応用していくばかりでなく、臨床サイドからも基礎研究へのフィードパックをして、双方向性が重要ということです。その中で、医療画像が果たす役割が大きいと。放射線医学研究所が主幹の本学会はまさにその象徴でしょう。その後脳に関する一般講演に移動したのですが会場が満杯でなかなか入れず。ランチョンセミナーでは、Michael J. Welch先生のPost FDGの講演を聴きました。超半減期のアイソトープのお話ですが、金属ですから、やはり放射線医学研究所で有名な、高い比放射能がポイントになります。午後はポスターを見つつ脳のオーラルセッションへ。アミロイドイメージングが盛んです。最後のセッションで、私はアデノシン受容体の発表をしました。交流会では、放医研木村先生・長縄先生のご紹介で、イエール大学のRichard E. Carson先生とお話しできました。私は単なるPET userと自己紹介すると、彼ら解析チームを"Don't trust them!"と。つまり神経内科医の立場からデータを鵜呑みにせず検証せよ、ということです。

千葉県脳卒中講演会

 国立循環器病センター名誉総長山口武典先生をお招きして、京成ホテルミラマーレで千葉県脳卒中講演会が開催されました。私は千葉県での血栓溶解療法の実態についてアンケート調査を元に報告させていただきました。ご多忙の中アンケート調査にご協力いただいた先生方には厚く御礼申し上げます。この「ご多忙の中」という接頭語では言い尽くせないほど、千葉県内の急性期病院は多忙を極め疲弊している実態がアンケート調査で明らかになりました。確かに産科・小児科もお忙しいと思いますが、脳神経外科もひけをとりません。すでに医療従事者の努力のみではいかんともしがたい状況であります。急性期だけでなく、回復期リハビリテーション病院の整備も必要です。 印旛脳卒中地域連携パス の実態もご報告いたしました。こちらは効率よく運用されています。  つまり、連携による効率化はすでに完了、やはり人材を投入しないと、千葉県の脳卒中診療は崩壊寸前です...  さて、山口先生のご講演では、脳卒中の血圧管理に関するものと、 脳卒中協会 の活動についてお話がありました。ACE・ARBの大規模研究がいくつかありますが、その中で、併用薬の利尿剤の効果も再認識されました。他剤併用でもうまく行かない重度の高血圧でも、ACE・ARBに少量の利尿剤を加えると、コントロールがうまく行く場合があるそうです。そして 脳卒中協会 では、テレビコマーシャルなど市民に対する啓発活動を中心に、アクティブなご活躍をなさっていらっしゃいます。

第9回脳神経核医学研究会

 日本核医学会の分科会として発足した 日本脳神経核医学研究会 に参加しました。 内容はこちらで 。放射線医学総合研究所・分子イメージング研究センター先端生体計測研究グループ・機能融合研究チームの正本和人先生からは、neurovascular unitのお話がありました。 NatureRevNeurosciの論文 をご覧ください。射線医学総合研究所・分子イメージング研究センター・分子神経イメージング研究グループ・分子生態研究チームの前田純先生からは、ベンゾジアゼピン受容体のPETについての講演がありました。かつて私もflumazenil PETを使った研究をいくつかしましたが、その後いろいろ進歩しました。浜松医科大学・分子イメージング先端研究センター・ヒトイメージング研究部門の尾内康臣先生からは、NPHにおけるドパミン系のお話がありました。  終了後は、次の千葉県脳卒中講演会にむけて幕張メッセでスライド作り。ちょうど机と椅子に隠れてコンセントを発見したのでした。

第48回日本核医学学会学術総会:1

イメージ
 今日から3日間、幕張メッセでは第48回日本核医学学会学術総会、始まるのが14:30〜なので、空き時間にブログアップです。夜は千葉県脳卒中講演会ですし。さすが核医学学会、無線LANが飛んでいます。PMODのCEO、Burger先生にも再会。広い幕張メッセですが、効率よくスペースを使っています。

PMOD:Image fusionも侮れない

今日の講習では、動態解析に次いでimage fusionと3Dの解説がありました。位置合わせも迅速かつ正確、dynamic scanでの頭部の動きを修正する方法もマスターしました。標準脳への変換も簡単、AAL VOIも付いていて、半自動のROI取りも可能でした。

Dr.View/Linux->PMOD

イメージ
 Dr.View/LinuxでDICOMに変換したものをPMODで読むと、dynamic dataの時間が消えてしまうことが判明しました。DICOMフォーマットは「方言」が多いことで有名、PMODで直接読めるよう、修正を加えてくれるそうです。  しかし、フレームの時間入力を一発で行うオプションもありました。例えば「MPDX_dynamic.acqtimes」という名前のテキストファイルを以下のように作成、 # Acquisition times (start end)in seconds 27 # Number of acquisitions 0 10 10 20 20 30 30 40 40 50 50 60 60 90 90 120 120 150 150 210 210 270 270 330 330 390 390 450 450 600 600 750 750 900 900 1050 1050 1200 1200 1500 1500 1800 1800 2100 2100 2400 2400 2700 2700 3000 3000 33003300 3600 読み込む前にDirect loadingのチェックを外して、openすると、以下のダイアログが出ます。 Frameとtimeのチェックを入れてセレクションボタンを押す、すると以下のダイアログが出ます。「Retrieve Time」ボタンを押して、「MPDX_dynamic.acqtimes」を選択すれば書き変わります。  PMOD2.9のマニュアルにちゃんと書いてありますね。今回の講習会は3.0だったので、ボタンの位置が違います。

PMODトレーニングワークショップ

イメージ
 内幸町の航空会館で開催された、 PMOD トレーニングワークショップに参加しました。動態解析のモジュールは秀逸です。ROIベースの動態解析も、パラメトリックイメージの作成もあっという間です。ただし、ROI設置などのインターフェースはちょっと... 私の場合は、 Dr.View/Linux でtTACを作成、textでPMODに読み込んで動態解析、のパターンになるでしょう。  これだけ解析が容易になると、統計ソフトでどの統計を選択するか、と一緒で、どのモデルを使うかをよく考えませんと、間違ったエビデンスが世に出てしまいます...

パーキンソン病のPET

パーキンソン病あるいはパーキンソニズムを呈する変性疾患におけるポジトロン断層撮影(PET)の所見について、PDFファイルにまとめました。 このページからダウンロードしてください 。

日本医科大学千葉北総病院脳神経センターのサイト

本日、 日本医科大学千葉北総病院脳神経センター のサイトが立ち上がりました。ご覧ください。とは言っても、工事中だらけです...

Microsoft Office: mac 2008でもエラーバーが任意の値にできるようになっていた

イメージ
 10/24〜10/26の核医学学会に向けて、スライド作成中です。私はいつも KeyNote を使っています。PDFファイルやIllustratorで作成した図がそのままのクオリティで表示できますし、High Visionのビデオもツルツル動きます。PowerPointでは映像ファイルの管理も気を使わないと映像が動かないことがありますが、KeyNoteではパッケージという形で中に入っているので、そのようなことがありえません。そのかわりファイルの容量は大きくなりますが。  しかし、核医学学会は、WINDOWSのPowerPoint指定です。これまで、KeyNoteが用意されていた学会は、昨年の頭痛学会のみ。いつもMac持ち込みですが、今回はMacの持ち込みは許可されていません。確認用に買いましたよ、WINDOWSのOfficeも。Parallels Desktop上のXPにインストールしています。  さて、 以前、Microsoft Office: mac 2008で、エラーバーの長さがそれぞれの標準偏差にできないことを書きました が、 いつの間にかできるようになっていました 。 Office 2008 Service Pack 1 で復元されたとあります。確かに ニュースレター にも書いてある... しかし、Adobe Illustratorに直接コピーできません。PDFになおして読み込むようになります。文字は打ち直しですが。  IllustratorとKeyNote/Numbersで、エラーバーが書けるようになるといいのですが。自分でトレースすれば良いだけですけど。Excelのエラーバーの横棒、もう少し長くならないものか...

第2回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス:3

イメージ
 本日は第2回パーキンソン病・運動障害疾患コングレスの最終日、パーキンソン病のQuality of Life(QOL)のシンポジウムがありました。QOLのような主観的なものを科学?、というご意見もありました。患者さんは、症状がよくなれば、さらに良い状態を目指すため、基準が変わっていきます。ポスターでは、深部脳刺激術(DBS)に関する興味ある発表がいくつかありました。  帰りの新幹線では、iPodでLancetなどのPod Castを聞いた後、 Genius を試してみました。今までのシャッフルとは違い、同系統の曲のリストを作ってくれます。でも、ちょっと曲を変えても同じようなリストがまたできてしまう。CDからインポートしたiTuneで扱っていない曲は、Geniusが効かないようです。

第2回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス:2

イメージ
 今日はポスター発表、その後の昼休みに龍安寺に行ってきました。  午後は脳機能画像のシンポジウムがあり、篠遠仁先生からアセチルコリンエステラーゼ活性のPET、久留米大学谷脇孝恭先生からうつと振戦のドパミン系PET、金沢大学山田正仁先生からはアルツハイマー病とレビー小体型認知症の画像についてのお話がありました。司会の国立精神神経センター久野貞子先生からは、「日本ではMIBG心筋シンチが盛んに行われているが、欧米でも認められているドパミントランスポータSPECTの保険適応を学会として進めるべきでは」とのご意見が出されました。しかし山田先生がおっしゃったように、本態性振戦とパーキンソン病・パーキンソニズムとは区別できますが、パーキンソニズムの鑑別診断はできません。パーキンソン病でも多系統萎縮症でも進行性核上性麻痺でも、被殻のドパミントランスポータは低下するからです。パーキンソニズムの鑑別には、FDG PETが有用です。レビー小体型認知症は後頭葉、進行性核上性麻痺は前頭葉・線条体・中脳、多系統萎縮症は線条体(小脳)のブドウ糖代謝が低下します。パーキンソン病では線条体の代謝が亢進しますが、後頭葉が低下するという研究結果がいくつかあります。  ビデオセッションでは北祐会病院田代邦雄先生から、不随意運動のビデオ(昔の8mmをコンバートしたものもありました)レクチャーがありました。  その後はビデオディナー、夜遅くまで熱心なdiscussionが続きました。2~3分のビデオを見て不随意運動患者の診断などをdiscussionするものでしたが、あれだけの日本の専門家が集まるとポンポン答えが出てきて爽快でした。私はまだまだ勉強不足です。の国立精神神経センター岡本智子先生から、MRIなどから進行性核上性麻痺と診断された症例が出てきましたが、FDG PETでは、前頭葉の代謝低下はありましたが、線条体がむしろ亢進していました。L-DOPAが効果があったとのこと、進行性核上性麻痺でもドパミン受容体が保たれていている場合があり得るということでしょうか?先ほどの鑑別診断の話もそう単純ではありません... 最後は鈴江病院の七條文雄先生からは、患者様のビデオを提示するとき個人情報を保護するために、顔面などのマスクをかける方法の提示がありました。私はMac上でFinal Cut Expressを使用して

第2回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス:1

イメージ
 国立京都国際会館で開催中の、第2回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス(Movement Disorder Society, Japan)に参加中です。本日はオープニングセミナー、本態性振戦やボトックスなどのお話を聞きました。日本では本態性振戦の治療にアロチノロールとクロナゼパムを用いるのが一般的ですが、欧米のエビデンスはプロプラノロールとプリミドンだそうです。本学会会長の和歌山県立医大近藤智義先生からは、本態性振戦(ET)の中で固縮など軽度のパーキンソニズムを伴う ET-PD Syndrome のレクチャーがありました。Re-emergent tremorは、ETでは姿勢をとるとまもなく振戦が出現、パーキンソン病(PD)では10秒くらいしてから出現、ET-PD Syndromeでは6秒くらいで出現と、ETとPDの中間の性質、CFT PETでも、ETとPDの中間くらいだそうです。  熊本大内野誠先生からは、 Pantothenate kinase associated neurodegeneration (PKAN) のレクチャーがありました。 Hallervorden J & Spatz H により1922年に最初に報告された疾患でしたが、ナチスの大量殺戮に関与し、Hallervorden-Spatz syndromeをPKANと呼ぶようになったそうです。日本医科大学第一病院が飯田橋にあったころに一例いらっしゃいました。