投稿

3月, 2008の投稿を表示しています

印旛脳卒中地域連携パスのサイトのエンコード

印旛脳卒中地域連携パスのサイト が、WINDOWSなどで見えない理由がわかりました。ただ単に、エンコードの問題でした。Unicord(UTF-8)を使っているのですが、なぜか、このサイトはSift-JISが選択されてしまいます。Dreamweaverで、「Unicode Signature (BOM) を含める」を選択したら、自動でUTF-8が選択されるように直りました。しろうとがwebに手を出すとこんなもんです...

脳卒中懇話会

佐倉市のウィシュトンホテルユーカリにおいて開催された脳卒中懇話会で、脳梗塞の講演をしました。脳卒中地域連携パスの説明と、外来での抗血小板療法・抗凝固療法、リスクファクター管理が主な話題です。 印旛脳卒中地域連携パスのサイト が一部の環境で見えないようです。レイアウトにこりすぎたため? でもDreamweaverのテンプレートをモディファイしただけなのに...

印旛脳卒中地域連携パスのサイト

  印旛脳卒中地域連携パスのサイト をリニューアルしました。まずは、日常生活機能評価表を入力できるよう、データベースを変更、印刷用のレイアウトも一苦労しました。確認の印の部分もなくしました。  Googleで「印旛」と「脳卒中」で検索すると、トップでヒットしますが、脳梗塞を検索語に入れると、長嶋茂雄氏の話題に圧倒されてしまいます... InfoseekやLivedoorでもたどり着きますが、Yahooではダメでした。

第33回日本脳卒中学会総会

イメージ
 京都の国際会館で開催された 脳卒中学会 に参加しました。シンポジウムは、画像やリスクファクターなどについて、興味ある企画が満載でした。スケジュールの組み方が難しかったです。京都だったせいか、参加者も例年より多かったような印象です。CKDのこともすでにいろいろな施設で検討されていました(私もやろうと思っていましたが、すでに遅し...)。  私は、気温の変化と脳梗塞病型別発症頻度についてのポスターを出しました。FileMakerとJMPを駆使した解析です。気象庁のサイトから佐倉市の気象データをコピー&ペーストしたのですが、腱鞘炎になりました...  脳卒中地域連携パスにむけて、いろいろな施設の先生方から情報をいただきました。脳卒中学会でも統一のパスを検討中とかで、 私たちのパス も期間限定の可能も...  ランチョンミーティングでは、国立循環器病センターの北風先生より、アデノシンのご講演をお聴きすることができました。生体内のアデノシンは5〜10秒で分解してしまいますが、虚血病変では増加し、血管拡張などさまざまな作用をもたらしているとのこと、NOとの関連も興味深いお話でしたし、アデノシンA2A受容体の遺伝子多系も、私のPETの研究の解釈にも参考になることでした。  会場は無線LANが飛んでいて、メールのチェックもiPod touchで楽々でした。iPod touchのソフトキーボードも、小さくてミスタッチも多くなってしまいますが、携帯電話のような日本語変換が意外と使いやすかったです。  京都の移動の間、 The Complete Led Zeppelin の中の、ライブを聴いていましたが、往復6時間以上にも関わらず、聞き終わりませんでした。さすが、The Complete。

脳卒中学会参加中

京都で開催中の脳卒中学会に参加中です.iPod touchでblogしてます.画像は載せられない?

第21回タウン講座

 第21回タウン講座が日本医科大学千葉北総病院で開催され、小林士郎教授とともに、脳卒中の講演を行いました。  私が一般向けの講演をするのは2回目です。 昨年北村先生にお願いした市民公開講座 を参考に、なるべくゆっくりしゃべろうと思ったのですが、どうしてもだんだん早口になってきてしまいます... 

第3回クリニカルパス大会

第3回日本医科大学千葉北総病院クリニカルパス大会が開催され、脳卒中地域連携パスに関する発表をしました。ご興味がある方は、 こちら から、地域連携パスのサイトをご覧ください。スライドをQuickTimeにしてあります。  脳神経センターチームは、準MVPに選出されました。私たちは、外科などと違い、クリニカルパスは避けてきましたから、今回の連携パスを契機にもっとパスを推進せよ、という叱咤激励です。   厚生労働省の診療報酬改定 で、脳卒中地域連携パスの保険診療が認められましたが、日常生活機能評価を添付せよ、とありました。せっかく作ったデータベースも、再度作り替えです...

印旛脳卒中地域連携パスのサイト

印旛脳卒中地域連携パスのサイト をリニューアルしました。Adobe Dreamweaverで作成しました。最初はHelpだけでがんばっていましたが、効率が悪いので、本を2冊買ってしまいました... やっぱり私のようなしろうとは、iWebが簡単です。しかし、今回は、印旛脳卒中地域連携パスに参加される施設のデータベースファイルをxmlに変換、郵便番号でソート、という作業があったので、iWebでは無理です。後は、テンプレートが使いこなせればさらに効率アップ。 Amazon.co.jp ウィジェット

脳深部刺激術

脳深部刺激術4例目を行いました。 Amazon.co.jp ウィジェット

iPod touchが来た

操作性はなかなか、無線LAN接続も快適、Wi-fiがあれば、出張先でメールチェックも楽ですね。メモが、Mailのメモと同期するのかと思っていたのですが、それはなし。仕方がないので、gmailにメモのディレクトリを作って、そこにアクセスすればOK。一度アクセスしてしまえば、Wi-Fiなくても見れます。息子が持っている第二世代のiPodはディスクとしてマウントしますが、iPod touchはマウントしませんね。 Amazon.co.jp ウィジェット

第16回Post Stroke Depression研究会

東京会館において開催された、第16回Post Stroke Depression研究会に参加しました。小脳梗塞でPSDの症例が提示されました。diaschisisが関係していました。NIRSのreviewが群馬大福田先生より講演され、勉強になりました。