投稿

1月, 2010の投稿を表示しています

第1回千葉県脳卒中連携の会 Chiba Alliance Medical Path-Stroke (CAMP-S)

イメージ
 昨年来準備をつづけていた、第1回千葉県脳卒中連携の会(CAMP-S)がついに開催されました。会場は千葉県文化会館。私たちプログラム委員は10時集合、県庁職員の方々はもっと早くいらっしゃっていて、設営や資料の準備をしました。ちょっとした学会の規模ですが、まさに手作りです。  午後1時から、医師・看護師・リハビリテーションスタッフ・医療ソーシャルワーカー(MSW)・薬剤師に分かれて分科会が開催されました。  医師部会は参加者数が最も少ないことが予想されたので小さな会議場を用意していたのですが、事前受付で予想以上の人数となり、大ホール前のスペースが会場になってしまいました。急性期・回復期・地域生活期から千葉県共用パスなど医療連携についてのプレゼンテーションがありました。亀田メディカルセンター神経内科西村寿貴先生から、急性期病院でエビデンスに基づき高価な抗血小板剤を選択しても、回復期施設以降で変更されている懸念が指摘されました。千葉県リハビリテーションセンター飯塚正之先生からは、回復期ではそのようなことはないとご回答がありましたが、その先の、包括医療の療養施設では安価なアスピリンやチクロピジンに変更されています。医療制度を変えなければ解決しない問題です。千葉脳神経外科病院湧井健治先生からは、連携パスがリハビリテーション病院転院前のトリアージに使用されるのでは、とご質問がありました。このような使用法では、急性期病院に重症の長期入院患者があふれ、新患の救急を満床を理由に断らなければなりません。  同時進行なので、他の部会は聞けません... また、薬剤部会は会場が離れていたので、写真も撮れませんでした。  看護部会では、日本医科大学千葉北総病院土肥いずみさんが、 印旛脳卒中地域連携パス(InCliPS) の運用実績を報告しました。  リハビリテーション部会  福祉関係部会  ついで、特別講演です。  脳卒中の医療連携では第一人者の熊本市民病院神経内科橋本洋一郎先生と、熊本機能病院併設介護老人保健施設清雅苑野尻晋一先生をお招きしました。千葉県共用パスのきっかけになったのは、 2008年7月の医療連携を推進する会 で、橋本先生のご講演を拝聴、懇親会で意見交換をしているなかで、脳卒中地域連携パスの統合化の必要性を参加者が共感したことでした。ですから、こ

印旛市郡医師会学術講演会

 ヒルトン成田で開催された、印旛市郡医師会学術講演会に出席しました。埼玉医科大学棚橋紀夫先生をお招きして、脳卒中における高血圧管理についてご講演いただきました。本邦の高血圧患者は約4,000万人、3人に1人です。脂質異常症が脳卒中より虚血性心疾患の方がリスクが高いが、高血圧は脳卒中の方がリスクが高い。これには、脳出血や心原性脳塞栓など背景の違いがある。 降圧により脳卒中発症リスクは減少する 。 心房細動に対する抗凝固療法 、 アメリカで発症後4.5時間まで延長されたrt-PA療法 も重要だが、 24時間しっかり降圧することも重要 。脳卒中再発はバランス障害・認知障害・嚥下障害につながる。早朝に血圧が上昇することもあるが、交感神経亢進によるmorning sergeがありコントロールが難しい場合、長期に効果が持続する薬剤でも、2回に分けて服用するなどの手段も必要なようです。降圧剤の中でも、 レニン・アンジオテンシン系を押さえる薬剤が脳卒中予防には有用です 。AT1受容体の刺激は、NOを減少させ血管を狭窄、リモデリングで血管壁が肥厚、炎症による動脈硬化進展。脳内にもRA系が関与、 ARBは認知機能改善効果も報告されています(AT2受容体が関与) 。β遮断剤は脳血流を低下させるものもあり、脳卒中では避けたい。利尿剤はかつては脱水を考え脳卒中患者では避ける傾向がありましたが、日本人は塩分感受性高血圧が多いため効果的、少量の利尿剤とARBの併用は降圧効果が強いようです。とにかく、どの降圧剤を選択するにせよ、しっかり降圧することが大事であることを強調されました。   医療連携 の中でも、血圧の情報の伝達、治療の継続が重要です。

ラーバンクリニック

ラーバンクリニックを訪問しました。脳卒中地域連携パスが地域生活期に普及しない理由について、ヒントをいただきました。

大和証券ヘルス財団健康セミナー

大和証券松戸支店で開催された、大和証券ヘルス財団健康セミナーで認知症に関する講演をしました。

Human Brain Mapping演題締切の延期

バルセロナで開催される、 6th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping の演題締切が、日本時間1月30日1:59まで延期されました。

平山病院

脳卒中地域連携パスのご説明のため、 平山病院 を訪問しました。 晴山会 は、平山病院の他に、多数の介護施設をお持ちです。 ちょうど同じ時間で日本医科大学千葉北総病院で、 千葉療護センター の内野福生先生によるPETの講演がありましたが、私が到着したときには終了間近でした...

日本医師会雑誌第138号第10号

 年明け早々に届いた 日本医師会雑誌第138号第10号 は臨床研修制度がテーマでした。平成16年度の新医師臨床研修制度が契機に医療崩壊が進みました。しかし、これを現場は予想し反対もしたんです。それにもかかわらず断行したんですが、誰も責任とらないんですよね。患者だけでなく、医師の命も失われた政策です。もちろん、いい面もあったでしょう。研修医の給与はよくなったし、医師不足で大学の無給医局員は激減。ただ、大学病院が研修医にとって必ずしもよかったのかというと、そうじゃなかったかもしれません。私たちの頃は自分で勝手に勉強していました。研修カリキュラムがしっかりしているところは研修医が増えたんでしょうね。医療現場に労働基準法が導入されつつあるし。  医学雑誌のテーマに取り上げられたわけです。癌や脳卒中の治療と同様、研修医の制度は重要なのです。今の医療崩壊阻止に必要なのは若い力。

明けましておめでとうございます

イメージ