投稿

12月, 2017の投稿を表示しています

Neurology Joint Conference

イメージ
ペニンシュラ東京でNeurology Joint Conferenceが開催されました。東京大学と日本医科大学の神経内科のジョイントです。近くということで... 日本医科大学西山康裕先生からは、脳卒中について。Stroke Care Unitも新しくなって、今年ついに救急車の到着場所が変更、ますます動線が短くなりました。全例登録しデータベースを作成していて、多施設共同研究も多数走り出しました。血管内治療の研究は こちら 。 日本医科大学永山寛先生からは、パーキンソン病の精神症状について。dopamine dysregulation syndromeとimpulse control disorderの違い( こちら と こちら )、 うつとimpulse control disorder 、 アパシー など。永山先生の論文は こちら 。 東京大学岩田淳先生からはアルツハイマー病。J-ADNIとUS-ADNIを比べると、US-は男性多く、大卒が多いと。Manoらの論文は こちら 。 東京大学清水潤先生からは、封入体筋炎と多発筋炎。多発筋炎は皮膚筋炎に比べ少なく、放置されると封入体筋炎に。こうなると治療抵抗性、早期診断を研究中と。筋炎の分類は こちら 。Ikenagaらの論文は こちら 。

Frontiers in Pharmacologyの論文

イメージ
Frontiers in PharmacologyにアデノシンA1受容体の加齢変化の論文が受理されました。 こちら 。open accessなので無料で閲覧可能です。

フィコンパ発売1周年記念講演会

フィコンパ発売1周年記念講演会がベルサール八重洲で開催されました。 国立循環器病研究センターの田中智貴先生からは脳卒中後てんかんについて。田中先生のPlosOne論文は こちら 。European Stroke Organisationのガイドラインは こちら 。 京都大学臨床神経学の松本理器先生からは、抗てんかん薬の使い分けについて。JAMAのレビューは こちら 。perampanelのミオクローヌスでの効果は こちら 。自己免疫性脳症の診断は こちら と こちら 。 横浜市立大学生理学の高橋琢哉先生からは、AMPA受容体の画像化。てんかん例は側頭葉で増加。統合失調症では前頭葉で低下。 こちら など、様々な研究が進行中。

第13回N-Pネットワーク研究会

第13回N-Pネットワーク研究会がホテルモントレ横浜で開催されました。 第7回は こちら 。 昭和大学藤が丘病院の高橋聖也先生からは、視神経脊髄炎の1例。四肢の異常感覚から発症し神経内科から精神科に紹介され身体表現性障害と診断されたが、その後膀胱直腸障害も出現し脊髄病変が疑われたため、昭和大学藤が丘病院脳神経内科に紹介されました。身体疾患を見逃さないようにしなければなりません。 放射線医学総合研究所の島田斉先生からは、アミロイド・タウなどmisfolded protein PETを用いた臨床診断について。とは言っても、pitfallだらけ... MRIで海馬の萎縮があってもアルツハイマー病じゃない(特に高齢者では嗜銀顆粒性認知症)、海馬の萎縮がなくてもアルツハイマー病、アミロイドPET陽性でもアルツハイマー病じゃない、などなど... バイオマーカーも大事だし、長期フォローでの検証も大事。 Moriyamaらの論文は こちら 。MRIや脳血流、MCIやアルツハイマー病初期で正常域のことはよくある。 Primary age-related tauopathy (PART)は こちら 。加齢によってタウが溜まるが、これも機能低下に関連...

「森の病院」  成田リハビリテーション病院

イメージ
 有給休暇を利用して、 成田リハビリテーション病院 を見学させていただきました。詳しくは web site をご覧ください。 院長は日本医科大学千葉北総病院時代にお世話になった、小林士郎先生。 正面玄関から、建物の美しさに圧倒されます。 設計は 隅 研吾 東京大学教授(隈研吾建築都市設計事務所主宰)。2020年東京オリンピック・パラリンピックの会場となる国立競技場の設計などご高名な建築家。成田空港近郊の自然と協和し、「森の病院」と名付けました。 この壁の木は、腐らないよう特殊塗料が塗られているそうです。 目の前は成田空港の土地。季節の移ろいが楽しめるそうです。 患者さん・ご家族のお顔はモザイク処理させていただいています リハビリテーション室は大きく、明るいです。9単位可能。新病院ですが、リハビリスタッフはグループの新八千代病院で経験を積まれたスタッフたち。 すでに様々なリハビリテーション機器が用意されていますが、さらに新しい試みも小林院長はお考えのようです。 リハビリテーションにも使われる中庭