投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

第6回日本心血管脳卒中学会学術集会

イメージ
上野精養軒で 第6回日本心血管脳卒中学会学術集会 が開催されました。会長は木村和美先生で、西山康裕准教授中心に私たちの医局でお手伝いさせていただきました。 2018年12月8日脳卒中・循環器病対策基本法案が可決したばかり、primary stroke center(PCS)の施設認定も始まりますので、脳卒中の診療体制について会長招宴、懇親会も含め活発に議論されました。 私は、「脳と心臓の核医学検査」というシンポジウムで、脳の核医学検査について講演しました。バイオマーカーとADステージについては こちら 。アルツハイマー病アミロイド仮説については こちら 。Movement Disorder Societyのパーキンソン病診断基準は こちら 。レヴィ小体型認知症は こちら 。Braak stageとPiB PETは こちら 。認知機能全く正常の健常老年者でもアミロイド蓄積、 こちら 。J-ADNIは こちら 。前頭側頭葉変性症でもアミロイド陽性のことあり、 こちら 。認知症の複合病理は こちら 。アミロイドPETイメージング剤の適正使用ガイドライン (第2版)は こちら 。bvFTD = Pickではない! こちら 。CBSでのアミロイドPETは こちら 。タウPETの総説は こちら 。 循環器のセッションは普段聞いたことがなかったので、勉強になりました。血管内視鏡のシンポジウムでは冠動脈・大動脈、コレステロール結晶の病理が議論されましたが、未破裂脳動脈瘤のシンポジウムで議論された「ステントが内皮に包埋されたかどうか」は、冠動脈などでは見て判断ということですね。 tPA・ステントなどは循環器が脳を先じていましたが、一方、AIの分野は逆転した模様。最近の心電図は自動診断がついていますが、東武鉄道株式会社診療所の加藤貴雄先生からは看過できないミスもあると。今後AIは入ってくるらしい。 新潟大学脳研究所統合脳機能研究センターの松澤等先生からは、AIが獲得した特徴量の可視化について講演がありました。大腿骨頚部骨折のX-Pへの応用は こちら 。GANは こちら 。AlexNetは こちら 。人間が見てもわからないようなノイズを載せると、AIは判断をミスする様子も見せていただきました。最近AIによる自動運転なども開発されていますが、安易に導入すると、テロリ

レミニールweb講演会

レミニールweb講演会に参加しました。 横浜総合病院山﨑貴史先生より、血管性危険因子と認知症の関連についてのご講演でした。 診療場面では、認知症患者に恥をかかせないように。 認知症の診断基準は こちら 。 J-ADNIで健常者もPiB蓄積あり、 こちら 。 複合リスク、無ければ50%減らす、 こちら 。 山﨑先生の論文は こちら 。血管性危険因子が複数ある場合、その管理ができると進行抑制と。

レミニール発売8周年記念講演会

レミニール発売8周年記念講演会がヒルトン福岡シーホークで開催されました。 菜の花診療所の北村ゆり先生からは、介護者のケアとアセチルコリンエステラーゼ阻害薬について。認知症の看護・介護・リハビリテーションでは、エラーレス・ラーニング、失敗させない援助が大事と。間違いが不安を産み、BPSDに繋がるから。アルツハイマー病のBPSDにガランタミンが有効であった症例は こちら 。 札幌医科大学神経内科の下濱俊先生からは、ガランタミンの薬理作用と未来の治療について。アミロイドやタウの除去だけでは解決しない可能性ありと。そこで、骨髄幹細胞の応用について研究、投稿中。

TOKYO Academy of Neurology 2019

TOKYO Academy of Neurology 2019が野村カンファレンスプラザ日本橋で開催されました。 関東中央病院神経内科の髙橋真先生より、幻視・疼痛・首下がりで治療に難渋している症例提示があり、診断・治療など議論されました。 東京慈恵会医科大学葛飾医療センター神経内科の鈴木正彦先生からは、レヴィ小体病の画像診断とパーキンソン病処方傾向についての講演がありました。

第34回日本老年精神医学会

トークネットホール仙台で、第34回日本老年精神医学会が開催されました。 今回も簡易な神経所見のとり方実践講座を担当させていただきました。認知症施策として、認知症の専門医を5,000人を目標としているのですが、認知症学会と老年精神医学会合わせて2,000人程度とまだまだ不足しています。今後老年精神医学会の認定医の制度が始まり、この講座の受講が必須になるようです。 特別講演は東京大学名誉教授の松下正明先生の老年精神医学の歴史と未来でした。 教育講演では東京都健康長寿医療センター放射線診断科の徳丸阿耶先生から画像診断について。いつもながらたくさんの症例をご提示いただき、詳細な読影に感服します。教科書にして欲しいです... 雑誌の会議を挟んで、イブニングセミナーでは前田潔先生、山本泰司先生から神戸モデルについて。大変な規模の認知症サポート。一人400円で実現と。

川崎市認知症ネットワーク 総会

イメージ
川崎市認知症ネットワーク 総会 において、認知症疾患医療センターの役割と診療状況について講演しました。 認知症疾患医療センターの機能と役割は、 専門的医療機能 専門医療相談 認知症の鑑別診断と初期対応 周辺症状と身体合併症の急性期対応 地域連携拠点機能 認知症疾患医療連携協議会の設置・運営 研修会の開催 都道府県において、地域の特性に応じた拠点機能、配置、連携のあり方を検討し、事業の質の管理を行うことが求められています。詳細は認知症疾患診療ガイドライン。 認知症疾患医療センターの機能評価に関する調査研究事業の報告書は こちら 。 神奈川県の認知症疾患医療センターの地図を作ってみました。 日本医科大学武蔵小杉病院認知症センター の組織図はこちら。 石渡明子先生による 街ぐるみ認知症相談センター の論文は こちら と こちら 。 警察庁の認知機能と安全運転に関する報告書は こちら 。 私の作った、研修医向けの認知症ブログは こちら 。Reality Orientationやバリデーション療法についてメモしてあります。 若年認知症サポートセンターは こちら 。 全国若年認知症家族会・支援者連絡協議会は こちら 。 川崎市の認知症診療協力医療機関リストは こちら 。

第19回N-Pネットワーク研究会

イメージ
ホテルプラムで第19回N-Pネットワーク研究会が開催されました。 株式会社メディカルノート の井上祥先生から、インターネットでの情報発信について。メディカルノートは こちら 。医療法における病院等の広告規制については こちら 。 宇沢国際学館の占部まり先生からは、ご尊父経済学者の 宇沢弘文 先生のお話。 Sustainable Development Goalsは こちら 。 医療は信頼 fidelity であり、サービスではない。