投稿

1月, 2008の投稿を表示しています

注目の投稿

大森地区レケンビ静注連携WEBセミナー

大森地区レケンビ静注連携WEBセミナーが大森医師会館で開催されました。 アルツハイマー病の疾患修飾薬については こちらのサイト 。 アルツハイマー病の疾患修飾薬の臨床試験は失敗続きでした。 こちら 。 aducanumabのEMERGE試験でエンドポイント有意差ありでした。 ENGAGE試験は有意差なしでしたが、この 二つを合わせて FDAに申請しました。これらの試験でのAmyloid-related imaging abnormalities(ARIA)については こちら 。ARIA-Eの症例報告は こちら 。 lecanemabのClarity AD試験は こちら 。lecanemab治験中のrt-PA投与例は こちら 。 ARIAに進展した患者の症状、米国でのレカネマブ投与体制は こちら 。 donanemabのRAILBLAZER-ALZ 2試験は こちら 。 いずれもアルツハイマー病を背景とした軽度認知障害または軽度の認知症が対象。しかし日本は介護保険導入時に初めて専門医を受診することが多い。 こちら 。しかし初期認知症の鑑別診断は難しい。臨床的に診断されたアルツハイマー型認知症のうち、39.6%がアルツハイマー病以外の病理が示唆された、 こちら 。 初期アルツハイマー病診断のポイントは 18 F-FDG PETや脳血流SPECTでの後部帯状回での集積低下だと思います。箕島先生の論文は こちら 。石橋先生の論文は こちら 。脳内のアミロイド蓄積があればアルツハイマー病、ということにはなりません。結局旧来の臨床診断がベースになり、その上で初期アルツハイマー病と診断した場合に、レカネマブ投与が考慮される場合アミロイドの証明が必要になるのです。 ドネペジルやガランタミンは一時的に症状改善、 こちら と こちら 。 日本の将来推計人口(令和5年推計)は こちら 。 認知症施策推進関係者会議(第2回)の資料は こちら 。 認知症のリスクを軽減するための推奨戦略は こちら 、2024年のリポートは こちら 。 認知症に関する脳脊髄液・血液バイオマーカー、APOE 検査の適正使用指針 第2版は こちら 。 APOE4の病態がわかってきました。 こちら 。

脳深部刺激術

脳深部刺激術3例目を行いました。 Amazon.co.jp ウィジェット

FileMaker 9のアクティベーションとTime Machine

  Mac OS X 10.5のTime Machineを使ってバックアップを戻すと、アクティベーションをやり直さなければならないことは以前書きました。 先日Onyx 1.9.1のバグ(ホームディレクトリをまっさらにする!!)に引っかかり、突然ハードディスクの空きが数倍になったので、慌ててTime Machineを使ってバックアップを戻しました。Adobe関係のアクティベーションはうまくいったのですが、FileMakerはアクティベーションエラー50040が出て、FileMakerを使用することができませんでした。  そこで、FileMaker Customer Assistanceに電話したところ、アクティベーションの回数制限があることがわかりました。FileMaker 9は、アクティベーションのやり直しは年2回までだそうです。今回のような場合は、FileMaker 9のアクティベーションを解除し、インストールしなおすようにとのことでした。また、Time MachineにFileMakerは入れないようにとのことです。うーむ。  電話する前に、マニュアルも web site も調べたんですが、私の能力では該当の記載は見つかりませんでした... Amazon.co.jp ウィジェット

第3回Stroke Prevention Forum

イメージ
 経団連会館で開催された、第3回Stroke Prevention Forumに参加しました。参加者は非常に多く、おそらく、札幌医大の宝金先生のご講演が目的だったのだと思います。 NHKでも放映されましたし。  再生医療として注目されていますが、むしろ骨髄間葉系幹細胞が病巣に遊走して、神経栄養因子などを放出するのが効果の機序として考察されていました。一般の薬は、脳梗塞のような虚血病巣には再開通しないと届かないわけですが、細胞だから、遊走して病巣までたどり着くことが違いだそうです。最後に富山大学の田中先生が質問され、その中で、特に白質病変の症例で有効だったとのお話がでました。私も エダラボンの論文 で書きましたが、神経保護的な治療では、そのような傾向があるような気がします。  実施には、骨髄から骨髄間葉系幹細胞を分離・培養・管理するための、細胞調節施設(Cell Processing Center, CPC)が必要です。本格的に実施するには相当費用がかかるのでしょうね。

脳卒中地域連携パス

日本医科大学千葉北総病院の脳卒中地域連携パス に関する2回目の会議がありました。第一弾が完成し、とりあえず使用してみて、再度相談することになりました。

今日の富士山

イメージ

あけましておめでとうございます。

イメージ