第1回千葉県脳卒中連携の会 Chiba Alliance Medical Path-Stroke (CAMP-S)

昨年来準備をつづけていた、第1回千葉県脳卒中連携の会(CAMP-S)がついに開催されました。会場は千葉県文化会館。私たちプログラム委員は10時集合、県庁職員の方々はもっと早くいらっしゃっていて、設営や資料の準備をしました。ちょっとした学会の規模ですが、まさに手作りです。 午後1時から、医師・看護師・リハビリテーションスタッフ・医療ソーシャルワーカー(MSW)・薬剤師に分かれて分科会が開催されました。 医師部会は参加者数が最も少ないことが予想されたので小さな会議場を用意していたのですが、事前受付で予想以上の人数となり、大ホール前のスペースが会場になってしまいました。急性期・回復期・地域生活期から千葉県共用パスなど医療連携についてのプレゼンテーションがありました。亀田メディカルセンター神経内科西村寿貴先生から、急性期病院でエビデンスに基づき高価な抗血小板剤を選択しても、回復期施設以降で変更されている懸念が指摘されました。千葉県リハビリテーションセンター飯塚正之先生からは、回復期ではそのようなことはないとご回答がありましたが、その先の、包括医療の療養施設では安価なアスピリンやチクロピジンに変更されています。医療制度を変えなければ解決しない問題です。千葉脳神経外科病院湧井健治先生からは、連携パスがリハビリテーション病院転院前のトリアージに使用されるのでは、とご質問がありました。このような使用法では、急性期病院に重症の長期入院患者があふれ、新患の救急を満床を理由に断らなければなりません。 同時進行なので、他の部会は聞けません... また、薬剤部会は会場が離れていたので、写真も撮れませんでした。 看護部会では、日本医科大学千葉北総病院土肥いずみさんが、 印旛脳卒中地域連携パス(InCliPS) の運用実績を報告しました。 リハビリテーション部会 福祉関係部会 ついで、特別講演です。 脳卒中の医療連携では第一人者の熊本市民病院神経内科橋本洋一郎先生と、熊本機能病院併設介護老人保健施設清雅苑野尻晋一先生をお招きしました。千葉県共用パスのきっかけになったのは、 2008年7月の医療連携を推進する会 で、橋本先生のご講演を拝聴、懇親会で意見交換をしているなかで、脳卒中地域連携パスの統合化の必要性を参加者が共感したことでした。ですから、こ...