第6回日本心血管脳卒中学会学術集会
上野精養軒で 第6回日本心血管脳卒中学会学術集会 が開催されました。会長は木村和美先生で、西山康裕准教授中心に私たちの医局でお手伝いさせていただきました。 2018年12月8日脳卒中・循環器病対策基本法案が可決したばかり、primary stroke center(PCS)の施設認定も始まりますので、脳卒中の診療体制について会長招宴、懇親会も含め活発に議論されました。 私は、「脳と心臓の核医学検査」というシンポジウムで、脳の核医学検査について講演しました。バイオマーカーとADステージについては こちら 。アルツハイマー病アミロイド仮説については こちら 。Movement Disorder Societyのパーキンソン病診断基準は こちら 。レヴィ小体型認知症は こちら 。Braak stageとPiB PETは こちら 。認知機能全く正常の健常老年者でもアミロイド蓄積、 こちら 。J-ADNIは こちら 。前頭側頭葉変性症でもアミロイド陽性のことあり、 こちら 。認知症の複合病理は こちら 。アミロイドPETイメージング剤の適正使用ガイドライン (第2版)は こちら 。bvFTD = Pickではない! こちら 。CBSでのアミロイドPETは こちら 。タウPETの総説は こちら 。 循環器のセッションは普段聞いたことがなかったので、勉強になりました。血管内視鏡のシンポジウムでは冠動脈・大動脈、コレステロール結晶の病理が議論されましたが、未破裂脳動脈瘤のシンポジウムで議論された「ステントが内皮に包埋されたかどうか」は、冠動脈などでは見て判断ということですね。 tPA・ステントなどは循環器が脳を先じていましたが、一方、AIの分野は逆転した模様。最近の心電図は自動診断がついていますが、東武鉄道株式会社診療所の加藤貴雄先生からは看過できないミスもあると。今後AIは入ってくるらしい。 新潟大学脳研究所統合脳機能研究センターの松澤等先生からは、AIが獲得した特徴量の可視化について講演がありました。大腿骨頚部骨折のX-Pへの応用は こちら 。GANは こちら 。AlexNetは こちら 。人間が見てもわからないようなノイズを載せると、AIは判断をミスする様子も見せていただきました。最近AIによる自動運転なども開発されていますが、安易に導入すると、テロリ...