第10回日本認知症予防学会学術集会

2021年6月24日〜26日に開催された 第10回日本認知症予防学会学術集会 (学会理事長および大会長:鳥取大学浦上克哉教授)において、日本医科大学武蔵小杉病院認知症疾患医療連携協議会が報告した「2019年台風15号・19号における高齢者・認知症患者支援に関する川崎市南部の実態調査」が浦上賞を受賞しました。 日本医科大学武蔵小杉病院は川崎市の認知症疾患医療センターであり、年2回以上協議会を開催します。協議会は、川崎市医師会・川崎市看護協会・川崎市介護支援専門員連絡会・川崎市認知症コールセンター・川崎南部の幸地域包括支援センター・中原区地域みまもり支援センター・川崎市健康福祉局地域包括ケア推進室・日本医科大学武蔵小杉病院認知症センターで構成されています。 令和元年東日本台風では川崎市は甚大な被害を受けました 。2020年2月の協議会で台風での事例が多数報告され、4 月には川崎市が926ページに渡る膨大な資料を公開しました 。私たちはこれらの資料を基に台風における認知症・介護の関する問題点・対策を検証しました。コロナ禍のため 日本医科大学街ぐるみ認知症相談センター の部屋が日本医科大学武蔵小杉病院の発熱者外来に使われることになり、一時センターを休止せざるを得ない時期でした。在宅勤務となったスタッフを中心に、大量の資料を隅から隅まで目を通し、認知症や介護に関連する項目をピックアップしました。 避難行動のための「マイタイムライン」の作成 ・避難所の最適化などを提言しました。 地震と異なり、台風は予想できる災害です。皆様も、自治体が公開しているハザードマップや避難所の情報を参考に、各家庭で「マイタイムライン」を作成することをお勧めします。 7月12日〜28日にオンデマンド配信が始まります。