日本教育会館において、 第38回秋季日本老年精神医学会大会 が開催されました。レカネマブなどアルツハイマー病の疾患修飾薬社会実装に向け、より早期に、かつ確実な認知症診断が求められます。ARIAなど副作用対策もあります。日本老年精神医学会は精神科医が中心の学会なので、単なる診断治療だけでなく、その後のケアや意思決定支援、治療対象ではない患者のサポート、終末期も議論になるところが特徴です。今はやりのオンデマンドですと同時開催のセッションもあとで確認できますが、今回は残念ながら現地開催のみでした... パンデミック前はこれが当たり前でしたね。 シンポジウム「治療可能な認知症・早期発見と予防へのアプローチ」において、脳炎・脳症による認知症について講演しました。 単純ヘルペス脳炎診療ガイドライン2017は こちら 。少しでも脳炎を疑う場合、単純ヘルペス脳炎の治療を開始することが重要です。 Jolt accentuationの論文は こちら 。特異度は低いかもしれませんが、髄膜炎の感度は97.1%。つまり3%くらいjoltもない患者がいると言うことです。そういう例も提示しました。 かつては梅毒は認知症の主因でしたが、ペニシリンの登場で減ってきました。しかし最近徐々に増加、コロナ禍でさらに増加しています。 こちら 。なので認知症診断に梅毒の採血は必須です。脊髄癆や進行麻痺は晩期の梅毒ですが、早期にも神経梅毒はあります。無症候性の場合もあります。 Creutzfeldt-Jakob病は今は治せないですが、 抗体薬の試み も始まり、将来は治療できるのかもしれません。プリオン病のガイドライン・予防のガイドラインは こちら からダウンロード。プリオン病診療ガイドラインは2023年版が出ていました。プリオン病の画像の総説は こちら 。 COVID-19はいち早く 山梨大学が脳炎を報告 しました。私たちはFisher症候群・ギラン・バレー症候群の経験はあったのですが、COVIDの脳炎は経験していませんでした。COVID-19感染後の認知機能障害・ブドウ糖代謝の低下・萎縮は こちら と こちら と こちら 。主にデルタ株の頃のデータでオミクロン以降の研究はこれからですが、感染しないことに越したことはない。 自己免疫性脳症は こちら をご覧ください。 多発性硬化症は複数の疾患修飾薬が使用できます...