投稿

2025の投稿を表示しています

BPSD Online Seminar

 BPSD Online Seminarにおいて、アルツハイマー型認知症の認知症の行動・心理症状(behavioral and psychological symptoms of dementia: BPSD)について講演しました。 認知症疾患診療ガイドライン2017は こちら 、Amazonは こちら 。 BPSDはかつて周辺症状と言われていました。英語の論文ではneuropsychiatric symptoms(NPS)と呼ばれます。認知機能障害を基盤に、身体的要因・環境的要因・心理的要因などの影響を受けて出現し、活動亢進・精神病様症状・感情障害・アパシーに分類されます。 認知症で出現しますが、軽度認知障害(mild cognitive impairment: MCI)の時期にも認めれれます。 こちら 。アルツハイマー病の病期に応じ、BPSDの種類が異なります。agitationは中期で認められることが多い。 こちら 。International Psychogeriatric Associationの認知症におけるagitationの定義は こちら 。国内のBPSDの調査で、アルツハイマー型認知症のagitationは進行するにつれて多くなり、介護者の負担にも。しかしCDR 0.5のMCI相当でもあり。 こちら 。 東京都の認知症疾患医療センターは こちら 。認知症疾患医療センターの役割としてBPSDの急性期対応がありますが、閉鎖病棟に入院するほど悪化させないことが主治医の役割でしょう。その一つは、薬剤の調整です。睡眠導入剤、向精神薬のほかに、神経障害性疼痛に対する薬剤・季節性鼻アレルギーに対する抗ヒスタミン剤など、複数の医療機関から眠気がある薬剤が高齢者に結果的に同時に処方されてしまっていることがよくあります。お薬手帳のチェックが重要です。 BPSDが家族の対応によって起こる場合もありますが、医療者は家族の苦悩を把握しなければなりません。 こちら 。介護者の精神を安定させるために、介護保険の利用を勧めます。また、介護・看護のテクニックとして、 ユマニチュード ・ バリデーション療法 があります。 かかりつけ医のためのBPSDに対応する向精神薬使用ガイドライン(第2版)は こちら 。第3版もまもなくでます。こちらにはbrexpiprazolが入ってきま...

神経疾患Web Seminar

イメージ
神経疾患Web Seminarで講演しました。 アルツハイマー病の診断にはバイオマーカーが実臨床で使われるようになりました 。ただし、バイオマーカーのみの診断には 反論 もあります。 パーキンソン病においては、αシヌクレインが上がります。最初のヒトのシヌクレイン画像は、東北大学のグループが、もともとアミロイドイメージングのPETリガンド 11 C-BF227を使って、多系統萎縮症のαシヌクレインをイメージングした 2010年の論文 と思われます。アミロイドβもαシヌクレインも、アミロイドの一種でβシート構造で堆積します。本来アミロイドβを画像化するために開発された 11 C-BF227、これがαシヌクレインにも結合することを応用した研究です。対象が多系統萎縮症、この疾患ではαシヌクレインが蓄積しアミロイドβは蓄積しないことから、αシヌクレインイメージングとして発表されました。病理標本ではパーキンソン病も検討され、確かにαシヌクレインへの結合が確認されましたが、ヒトのPET画像としては論文内で提示されませんでした。 この場合、αシヌクレインが特異結合となります。特異結合・非特異結合の詳細は、 こちら をご参照ください。 なかなかαシヌクレインPETが実臨床への応用が進まない理由は こちらの総説 (2014)を。 その後、シヌクレインPETプローブは、 よりαシヌクレインに特異的に結合するよう開発競争されました 。 18 F-C05-05 PETは こちら 。 体液バイオマーカーの研究も進んでいます。例えば こちら 。 パーキンソン病ではパーキンソニズム発症前に前駆症状がある場合があります。 こちら 。バイオマーカーと前駆症状を組み合わせて判断するという手法もあるでしょう。 αシヌクレインをターゲットとした治療も研究されています 。Cinpanemabは こちら 。Prasinezumabは こちら 。抗体療法の他にも 様々な疾患修飾療法が研究されています 。 こちら も日本語で現状を学べます。 パーキンソン病のリハビリテーションを外来で提供できる体制が重要と思っております。

老年精神医学雑誌第35巻第12号 特集 「認知症疾患の診断に必要な検査」

イメージ
 老年精神医学雑誌第35巻第12号に「認知症疾患の診断に必要な検査」と題した特集を組みました。 アルツハイマー病に対する抗アミロイドβ抗体薬の対象は、初期のアルツハイマー病とアルツハイマー病を背景とした軽度認知障害(mild cognitive impairment: MCI)です。これまでは、長期のフォローアップが、より正確な認知症診断の一手でした。今後は短期間の認知症疾患の診断が求められます。アミロイドβのバイオマーカーが陰性ならアルツハイマー病は否定的ですが、陽性の場合はアルツハイマー病以外の疾患が否定できるわけではなく、旧来の診断手法が必要です。  また、世間のアルツハイマー病への関心が高まり、外来には軽症の健忘患者が多く受診するようになりました。  そこで本特集は、改めて認知症疾患の診断を学ぶことにより、早期アルツハイマー病の診断を確実にすることを目的としました。 私も冒頭部分を書かせていただきました。 他の総説も、エキスパートの先生方がお引き受けいただき、充実した特集になりました。ぜひご覧ください。

Appropriate Brain Imaging Report 第3回

 Appropriate Brain Imaging Report(ABIR)の第3回目が開催されました。 第2回は こちら 。脳血流SPECTの読影レポートの勉強会です。私が症例を提示し、東邦大学医療センター大森病院放射線科の水村直教授が読影・レポートするという形式です。今回は日本医科大学放射線科の曽原康二先生にも3症例ご提示いただきました。 mini-mental state examination(MMSE)のミニレクチャーでは、複数の日本版とMMSE-Jの違いについてお話ししました。 こちら をご参照。

慶賀光春

イメージ
  謹んで新春のお慶びを申し上げます ちなみにヘビはイラストです Adobe Illustratorで写真をトレース ベジェ曲線の点を減らすなどデータを最適化しております 2013年の年賀状の時に作成しました