神経疾患Web Seminar

神経疾患Web Seminarで講演しました。

アルツハイマー病の診断にはバイオマーカーが実臨床で使われるようになりました。ただし、バイオマーカーのみの診断には反論もあります。

パーキンソン病においては、αシヌクレインが上がります。最初のヒトのシヌクレイン画像は、東北大学のグループが、もともとアミロイドイメージングのPETリガンド11C-BF227を使って、多系統萎縮症のαシヌクレインをイメージングした2010年の論文と思われます。アミロイドβもαシヌクレインも、アミロイドの一種でβシート構造で堆積します。本来アミロイドβを画像化するために開発された11C-BF227、これがαシヌクレインにも結合することを応用した研究です。対象が多系統萎縮症、この疾患ではαシヌクレインが蓄積しアミロイドβは蓄積しないことから、αシヌクレインイメージングとして発表されました。病理標本ではパーキンソン病も検討され、確かにαシヌクレインへの結合が確認されましたが、ヒトのPET画像としては論文内で提示されませんでした。

この場合、αシヌクレインが特異結合となります。特異結合・非特異結合の詳細は、こちらをご参照ください。

なかなかαシヌクレインPETが実臨床への応用が進まない理由はこちらの総説(2014)を。

その後、シヌクレインPETプローブは、よりαシヌクレインに特異的に結合するよう開発競争されました18F-C05-05 PETはこちら


体液バイオマーカーの研究も進んでいます。例えばこちら

パーキンソン病ではパーキンソニズム発症前に前駆症状がある場合があります。こちら。バイオマーカーと前駆症状を組み合わせて判断するという手法もあるでしょう。

αシヌクレインをターゲットとした治療も研究されています。Cinpanemabはこちら。Prasinezumabはこちら。抗体療法の他にも様々な疾患修飾療法が研究されていますこちらも日本語で現状を学べます。



パーキンソン病のリハビリテーションを外来で提供できる体制が重要と思っております。





コメント

このブログの人気の投稿

北村伸先生(1950-2024)

BPSD Online Seminar

「森の病院」  成田リハビリテーション病院

東京労災病院 区民公開講座

老年精神医学雑誌第35巻第12号 特集 「認知症疾患の診断に必要な検査」