北村伸先生(1950-2024)
北村伸先生が2024年10月29日ご逝去されました。
北村先生は1976年日本医科大学を主席で卒業され(当時は銀杯が授与されていました)、日本医科大学第三内科に入局されました。当時、日本医科大学第一病院に第二内科、付属病院に第一内科と第三内科があり、付属病院の神経内科は第三内科にありました。その後大学の組織再編があり、1977年から第二内科に異動されました。
先生は、Xeを用いて血管性認知症と脳循環についての研究を始めました。当時、認知症(痴呆と呼んでいました)は精神科がメインでした。
その後、国立中野病院でPETを用いた研究を始めました。その頃日本にPETがあるのは、他に東北大学と秋田脳研のみでした。そして第一病院に頭部専用のSPECT装置が導入しされ、そこでも研究が始まりました。
1999年4月日本医科大学武蔵小杉病院の初代神経内科部長として赴任されてからは、認知症の臨床に尽力されました。少人数のチームのため、脳卒中ではなく認知症をやろうと決断したそうです。2007年4月に文部科学省の私立大学学術研究高度化推進事業社会連携部門の助成のもと、認知症街ぐるみプロジェクト」がスタート。このプロジェクトの目玉である街ぐるみ認知症相談センターは2007年12月に開設されました。これらの功績により、2012年には武蔵小杉病院は川崎市の認知症疾患医療センターに認定されました。
たくさんの治験にも積極的に参加されました。
memantineの本邦の治験を指揮されました。だから私は、患者さんにmemantineを説明する時、「私の師匠が開発に関与したんだ。」と言っています。
実臨床には上がってこなかった薬の中には、一時的に日本医科大学武蔵小杉病院が世界一のエントリー数だったこともありました。lecanemabのClarity AD試験では、専門医がアルツハイマー型認知症とエントリーしても薬の割り付けまで辿り着ける患者さんは1/3以下でしたが、日本医科大学武蔵小杉病院は割り付けまで至った患者数が日本で2位でした。脳血流SPECTを認知症診断に応用しているからだと思います。まさに北村グループの流れ。私も、北村先生や兄弟子に核医学の読影を鍛えられました。
高齢者の運転免許更新の際のテストも監修されました。このテストで認知症疑いと言われ私の外来にいらっしゃる人、ほとんどの方が認知症です。
私にとって北村先生は1990年第二内科入局以来のメンターでした。何をお聞きしても明快なお答えをいただきました。私が1993年PET研究を開始後も頼りになる存在で、北村先生にお願いすると、失語・脊髄小脳変性症・パーキンソン病・アルツハイマー病、短期間にあらゆる症例が集まりました。臨床研究のほとんどが北村先生のお力なしでは実現しなかったと思います。
そんな私が2015年10月に武蔵小杉病院神経内科部長として赴任、再度北村先生のご指導を仰ぐ機会をいただきました。
しかし2018年4月北村先生は特任教授の任を解かれ、私ごときが北村先生のお仕事の多くを引き継ぐことになってしまいました。しかし北村先生と同じクオリティの仕事はできませんでした。特に、街ぐるみ認知症相談センターでは、研究費・治験など資金面の力が遠くおよばず、さまざまな業務・行事を削減、北村先生を長年お支えしていたスタッフも減らさざるを得ませんでした...
![]() |
2018年4月27日北村先生に感謝する会にて |
告別式での奥様のお話では、2年前から体調をくずされていたそうです。しかし、2023年10月14日の第38回秋季日本老年精神医学会大会では、北村先生が創設された「簡易な神経所見のとり方実践講座」にハンズオン講師としてご参加いただきました。私たちにはいつも通りのご様子にお見受けしておりました... このたびも入院直前まで外来をなさっていたとか。
北村門下、みな感謝しております。
先輩方に葬儀ミサで感謝のお気持ちを託されていたのですが
自分のお祈りで胸いっぱいになってしまったので、このブログに込めました
以下は、PubMedと医中誌Webを使って北村伸先生の業績を検索したものです。古い業績は検出できていない可能性があります。
英語の論文
1) Miyazaki T, Tezuka H, Kasahara N, Miura T, et al.: Cerebral blood flow and mental function in dementia. Nihon Ika Daigaku Zasshi 52 (3), 362-364 (1985)
2) Miyazaki T, Terashi A, Tezuka H, Kasahara N, et al.: Correlation between regional cerebral blood flow and dementia in Parkinson's disease. Nihon Ika Daigaku Zasshi 53 (1), 112-114 (1986)
3) Ohyama M, Senda M, Kitamura S, Ishii K, et al.: Role of the nondominant hemisphere and undamaged area during word repetition in poststroke aphasics. A PET activation study. Stroke 27 (5), 897-903 (1996)
4) Komaba Y, Nomoto T, Kitamura S, Terashi A: Cavernous angioma with olivary hypertrophy and contralateral cerebellar diaschisis. Intern Med 36 (7), 504-507 (1997)
5) Komaba Y, Kitamura S, Terashi A: Effect of prostaglandin E1 on cerebral blood flow in patients with chronic cerebral infarction. Intern Med 37 (10), 841-846 (1998)
6) Koshi Y, Kitamura S, Ohyama M, Komiyama T, et al.: Benzodiazepine receptor imaging with iomazenil SPECT in aphasic patients with cerebral infarction. Ann Nucl Med 13 (4), 223-229 (1999)
7) Ohyama M, Senda M, Ishiwata K, Kitamura S, et al.: Preserved benzodiazepine receptors in Alzheimer's disease measured with C-11 flumazenil PET and I-123 iomazenil SPECT in comparison with CBF. Ann Nucl Med 13 (5), 309-315 (1999)
8) Ohyama M, Senda M, Ishiwata K, Kitamura S, et al.: Preserved benzodiazepine receptors in Alzheimer's disease measured with C-11 flumazenil PET and I-123 iomazenil SPECT in comparison with CBF. Ann Nucl Med 13 (5), 309-315 (1999)
9) Yamazaki M, Oyanagi K, Mori O, Kitamura S, et al.: Variant Gerstmann-Straussler syndrome with the P105L prion gene mutation: an unusual case with nigral degeneration and widespread neurofibrillary tangles. Acta Neuropathol 98 (5), 506-511 (1999)
10) Kamino K, Nagasaka K, Imagawa M, Yamamoto H, et al.: Deficiency in mitochondrial aldehyde dehydrogenase increases the risk for late-onset Alzheimer's disease in the Japanese population. Biochem Biophys Res Commun 273 (1), 192-196 (2000)
11) Komaba Y, Osono E, Kitamura S, Katayama Y: Crossed cerebellocerebral diaschisis in patients with cerebellar stroke. Acta Neurol Scand 101 (1), 8-12 (2000)
12) Ohyama M, Senda M, Mishina M, Kitamura S, et al.: Semi-automatic ROI placement system for analysis of brain PET images based on elastic model: application to diagnosis of Alzheimer's disease. Keio J Med 49 Suppl 1 A105-106 (2000)
13) Mishina M, Ishii K, Mitani K, Ohyama M, et al.: Midbrain hypometabolism as early diagnostic sign for progressive supranuclear palsy. Acta Neurol Scand 110 (2), 128-135 (2004)
14) Mishina M, Ishiwata K, Ishii K, Kitamura S, et al.: Function of sigma1 receptors in Parkinson's disease. Acta Neurol Scand 112 (2), 103-107 (2005)
15) Ishiwata A, Sakayori O, Minoshima S, Mizumura S, et al.: Preclinical evidence of Alzheimer changes in progressive mild cognitive impairment: a qualitative and quantitative SPECT study. Acta Neurol Scand 114 (2), 91-96 (2006)
16) Ishiwata A, Sakayori O, Minoshima S, Mizumura S, et al.: Preclinical evidence of Alzheimer changes in progressive mild cognitive impairment: a qualitative and quantitative SPECT study. Acta Neurol Scand 114 (2), 91-96 (2006)
17) Nishimura T, Hashikawa K, Fukuyama H, Kubota T, et al.: Decreased cerebral blood flow and prognosis of Alzheimer's disease: a multicenter HMPAO-SPECT study. Ann Nucl Med 21 (1), 15-23 (2007)
18) Ijuin M, Homma A, Mimura M, Kitamura S, et al.: Validation of the 7-Minute Screen for the detection of early-stage Alzheimer's disease. Dement Geriatr Cogn Disord 25 (3), 248-255 (2008)
19) Mishina M, Ohyama M, Ishii K, Kitamura S, et al.: Low density of sigma1 receptors in early Alzheimer's disease. Ann Nucl Med 22 (3), 151-156 (2008)
20) Mishina M, Ishii K, Suzuki M, Kitamura S, et al.: Striatal Distribution of Dopamine Transporters and Dopamine D2 Receptors at Different Stages of Parkinson's Disease. A CFT and RAC PET Study. Neuroradiol J 24 (2), 235-241 (2011)
21) Mishina M, Ishiwata K, Naganawa M, Kimura Y, et al.: Adenosine A(2A) receptors measured with [C]TMSX PET in the striata of Parkinson's disease patients. PLoS One 6 (2), e17338 (2011)
22) Nomura T, Matsumoto S, Kitamura S, Ishiwata A, et al.: Roles of consultation organizations in the early detection of dementia: from the practices of the Community Consultation Center for Citizens with Mild Cognitive Impairment and Dementia, Nippon Medical School. J Nippon Med Sch 79 (6), 438-443 (2012)
23) Ito K, Mori E, Fukuyama H, Ishii K, et al.: Prediction of outcomes in MCI with (123)I-IMP-CBF SPECT: a multicenter prospective cohort study. Ann Nucl Med 27 (10), 898-906 (2013)
24) Takumi I, Mishina M, Hironaka K, Oyama K, et al.: Simple solution for preventing cerebrospinal fluid loss and brain shift during multitrack deep brain stimulation surgery in the semisupine position: polyethylene glycol hydrogel dural sealant capping: rapid communication. Neurol Med Chir (Tokyo) 53 (1), 1-6 (2013)
25) Ishii K, Ito K, Nakanishi A, Kitamura S, et al.: Computer-assisted system for diagnosing degenerative dementia using cerebral blood flow SPECT and 3D-SSP: a multicenter study. Jpn J Radiol 32 (7), 383-390 (2014)
26) Ishiwata A, Kitamura S, Nomura T, Nemoto R, et al.: Early identification of cognitive impairment and dementia: Results from four years of the community consultation center. Arch Gerontol Geriatr 59 (2), 457-461 (2014)
27) Nakamura Y, Kitamura S, Homma A, Shiosakai K, et al.: Efficacy and safety of memantine in patients with moderate-to-severe Alzheimer's disease: results of a pooled analysis of two randomized, double-blind, placebo-controlled trials in Japan. Expert Opin Pharmacother 15 (7), 913-925 (2014)
28) Mishina M, Ishii K, Kimura Y, Suzuki M, et al.: Adenosine A(1) receptors measured with (11) C-MPDX PET in early Parkinson's disease. Synapse 71 (8), (2017)
29) Kashimura M, Nomura T, Ishiwata A, Kitamura S: Feasibility of applying the psychosocial intervention STrAtegies for RelaTives to family caregivers of patients with dementia: a case report. Psychogeriatrics 18 (3), 235-238 (2018)
30) Matsuda H, Yokoyama K, Sato N, Ito K, et al.: Differentiation Between Dementia With Lewy Bodies And Alzheimer's Disease Using Voxel-Based Morphometry Of Structural MRI: A Multicenter Study. Neuropsychiatr Dis Treat 15 2715-2722 (2019)
31) Kashimura M, Nomura T, Ishiwata A, Kitamura S, et al.: Cognitive Behavioral Therapy for Improving Mood in an Older Adult with Mild Cognitive Impairment: A Case Report. J Nippon Med Sch 86 (6), 352-356 (2020)
32) Kashimura M, Rapaport P, Nomura T, Ishiwata A, et al.: Acceptability and feasibility of a Japanese version of STrAtegies for RelaTives (START-J): A manualized coping strategy program for family caregivers of relatives living with dementia. Dementia (London) 20 (3), 985-1004 (2021)
33) Yamashita M, Kato M, Kawanishi T, Uehara Y, et al.: Characteristics of people seeking consultation after progressing to severe dementia: A mixed-method analysis. Int J Geriatr Psychiatry 38 (3), e5902 (2023)
日本語の論文
1) 伊東亨, 二宮嵩寛, 北村伸: めまいの症状とその成因. 薬局 27 (6), 679-684 (1976)
2) 伊東亨, 北村伸, 岡由紀子: 神経筋疾患および運動器障害に随伴する筋緊張亢進に対するTelperisonehydrochloride(メノパトール100)の筋弛緩,筋疼痛緩和作用について. 現代医療 9 (3), 389-393 (1977)
3) 新城之介, 北村伸: 昏睡の成因とその機序. 看護技術 27 (16), 101-104 (1981)
4) 赫彰郎, 北村伸: 脳循環障害の臨床病型鑑別. Medicina 18 (10), 1730-1732 (1981)
5) 北村伸, 吉井博, 手塚博幸, 他: 相貌失認のみを呈した脳出血の1例. 臨床神経学 22 (5), 409-413 (1982)
6) 新城之介, 北村伸: 意識障害の発現機序. クリニカ 9 (2), 73-78 (1982)
7) 赫 彰郎, 北村 伸, 北浜 正: 老年者脳卒中の症候と治療 一過性脳虚血発作(TIA) IC系. Geriatric Medicine 20 (10), 1626-1630 (1982)
8) 赫彰郎, 宮崎徳蔵, 北村伸: 老年者の検査所見-その正常値と異常脳循環. Geriatric Medicine 20 (3), 431-437 (1982)
9) 北村 伸: パーキンソン病患者の脳萎縮と局所脳循環についての検討. 日本医科大学雑誌 50 (2), 233-242 (1983)
10) 赫 彰郎, 添田 敏幸, 北村 伸: 11C-Glucoseの脳内動態について. 厚生省神経疾患研究委託費研究報告書 中枢神経障害に対するサイクロトロン核医学の応用に関する研究 25-26 (1983)
11) 北村 伸, 加藤 天美, Yamamoto Yasokazu L.: 急性期脳梗塞におけるポジトロンCTを利用した脳血流,脳酸素代謝,脳糖代謝そしてpHについての研究. 脳と神経 37 (1), 56-64 (1985)
12) 添田 敏幸, 北村 伸, 氏家 隆: 15Oを用いた脳血管障害のポジトロンCT. 日本医科大学雑誌 52 (3), 357-359 (1985)
13) 目々沢 肇, 黒木 副武, 北村 伸, 他: 大脳基底核石灰化を伴い,輪状膵を合併した筋強直性ジストロフィーの1例. 内科 56 (5), 970-973 (1985)
14) 赫 彰郎, 北村 伸: 薬物療法の実際 脳卒中. 治療 67 (2), 273-275 (1985)
15) 赫 彰郎, 北村 伸, 今津 修: 痴呆の鑑別. Geriatric Medicine 23 (6), 845-851 (1985)
16) 赫 彰郎, 北村 伸, 宮崎 徳蔵: 高齢者不定愁訴と脳循環. 臨床成人病 15 (5), 573-577 (1985)
17) 北村 伸, 赫 彰郎, 加藤 利昭, 他: 興味ある脳循環代謝所見を認めた運動性失語症 15O2,C15O2ポジトロンエミッショントモグラフィーを利用して. 神経内科 24 (1), 58-62 (1986)
18) 氏家 隆, 加藤 利昭, 北村 伸, 他: 失語症の責任病巣 X線CT,MRI-CTおよびポジトロンCTによる検討. 核医学 23 (12), 1779-1786 (1986)
19) 赫 彰郎, 北村 伸: 脳血管障害と脳代謝 脳代謝と脳機能 とくに精神機能について. 実験治療 (604), 17 (1986)
20) 赫 彰郎, 北村 伸: 〔後頭葉 そのしくみと病気〕脳血管障害. Clinical Neuroscience 4 (8), 888-889 (1986)
21) 赫 彰郎, 北村 伸: 痴呆と脳循環・imaging. 老人科診療 7 (1), 28-34 (1986)
22) 加藤 利昭, 氏家 隆, 北村 伸, 他: PETを用いたBroca失語の責任病巣および臨床症状発現閾値の検討. 脳卒中 9 (2), 112-118 (1987)
23) 北村 伸, 加藤 利昭, 氏家 隆, 他: 大脳基底核部病巣による失語症患者の脳循環代謝. 臨床神経学 27 (3), 369-376 (1987)
24) 赫 彰郎, 北村 伸: 〔脳血管障害の今日の問題点〕脳血管障害と脳血流のautoregulation. 診断と治療 75 (8), 1801-1804 (1987)
25) 赫 彰郎, 北村 伸: 〔痴呆の治療とケア〕病態生理 痴呆と脳代謝. 臨牀と研究 64 (4), 1095-1101 (1987)
26) 赫 彰郎, 北村 伸, 荒木 俊彦: 脳血管性痴呆の器機診断. クリニシアン 34 (11〜12), 987-992 (1987)
27) 赫 彰郎, 黒木 副武, 北村 伸: 〔痴呆 最近の診断・治療の進歩と問題点〕痴呆と脳循環. 臨床成人病 17 (6), 923-928 (1987)
28) 北村 伸, 氏家 隆, 黒木 副武, 他: パーキンソン病患者の脳血流と脳酸素代謝についての検討. 脳と神経 40 (10), 979-985 (1988)
29) 坂本 静樹, 北村 伸, 氏家 隆, 他: アルツハイマー型老年痴呆の脳循環代謝に関する研究 15OポジトロンCTを用いて. 神経内科 29 (1), 29-36 (1988)
30) 赫 彰郎, 北村 伸: 〔脳循環 最近の知見〕痴呆と脳循環. Clinical Neuroscience 6 (7), 776-778 (1988)
31) 赫 彰郎, 荒木 俊彦, 北村 伸: 〔最新の話題 診断と治療〕脳動静脈奇形. 現代医療 20 (7), 1894-1897 (1988)
32) 北村 伸, 赫 彰郎, 荒木 俊彦, 他: 多発性脳梗塞患者の痴呆の有無と脳循環代謝所見についての検討. 日本老年医学会雑誌 26 (6), 557-562 (1989)
33) 赫 彰郎, 北村 伸: 老年期痴呆の鑑別診断 痴呆の鑑別に利用される諸検査 PET. 老年期痴呆 3 (4), 98-106 (1989)
34) 赫 彰郎, 坂本 静樹, 北村 伸: 痴呆の病態生理 画像診断の面から. Clinical Neuroscience 7 (11), 1185-1188 (1989)
35) 北村 伸, 荒木 俊彦, 坂本 静樹, 他: 前頭葉型痴呆患者の脳血流と脳酸素代謝についての検討. 臨床神経学 30 (11), 1171-1175 (1990)
36) 北村 伸, 赫 彰郎: アルツハイマー病の脳循環代謝検査. 臨床病理 38 (5), 494-498 (1990)
37) 北村 伸, 赫 彰郎, 漆山 和夫, 他: 脳血管障害とアルツハイマー型老年痴呆に対する塩酸ビフェメランの臨床的有用性と髄液中の神経伝達物質の変化についての検討. 診療と新薬 27 (5), 751-766 (1990)
38) 坂本 静樹, 赫 彰郎, 北村 伸, 他: 糖尿病(DM)に合併した穿通枝系脳血栓症の脳循環代謝. 脳卒中 12 (5), 421-429 (1990)
39) 大山 雅史, 北村 伸, 手塚 博幸, 他: カルモフール脳症の1例 とくに脳代謝所見について. 神経内科 32 (4), 413-415 (1990)
40) 海江田 亮, 坂本 静樹, 北村 伸, 他: 超皮質性運動型を呈した交叉性失語の1例. 神経内科 33 (4), 365-371 (1990)
41) 赫 彰郎, 北村 伸: PETによるパーキンソン病の診断. 綜合臨床 39 (10), 2426-2430 (1990)
42) 赫 彰郎, 北村 伸: PETによる痴呆の鑑別診断. 日本医事新報 (3443), 37-40 (1990)
43) 赫 彰郎, 北村 伸, 小宮山 佐: SPECT,PETの適応. 臨牀と研究 67 (11), 3337-3340 (1990)
44) 赫 彰郎, 北村 伸, 氏家 隆: 痴呆の画像診断. 脳と神経 42 (5), 435-448 (1990)
45) 赫 彰郎, 北村 伸, 氏家 隆: 脳循環代謝(2) PET,SPECT. 臨床検査MOOK (35), 182-191 (1990)
46) 酒寄 修, 北村 伸, 赫 彰郎: 老年者の脳循環代謝. 老化と疾患 3 (6), 907-916 (1990)
47) 北村 伸, 赫 彰郎: 脳血管障害の画像診断をめぐって 診断機器の臨床的意義 PETによる脳代謝測定. クリニシアン 38 (9), 812-815 (1991)
48) 北村 伸, 赫 彰郎, 氏家 隆: 痴呆患者における髄液中神経伝達物質と局所脳循環代謝の関係についての研究. 大和ヘルス財団研究業績集 (15), 57-63 (1991)
49) 赫 彰郎, 北村 伸: 脳梗塞の診断をめぐる諸問題 慢性脳循環不全症(脳動脈硬化症)と脳梗塞の脳循環. 脳と神経 43 (9), 823-832 (1991)
50) 赫 彰郎, 酒寄 修, 北村 伸: 老年期痴呆の画像診断 アルツハイマー型痴呆のPET・SPECT. 老年期痴呆 5 (2), 77-88 (1991)
51) 勝又 俊弥, 北村 伸, 稲村 憲治, 他: Hemiballismusの臨床所見とCT所見との比較検討. 日本老年医学会雑誌 29 (2), 123-128 (1992)
52) 北村 伸: 痴呆患者のリハビリテーション 痴呆と薬物療法. Journal of Clinical Rehabilitation 1 (7), 587-591 (1992)
53) 北村 伸, 保津 豊徳, 赫 彰郎: 慢性期脳梗塞患者におけるTA-3090の有用性と脳血流量に与える影響についての検討. 診療と新薬 29 (5), 1072-1082 (1992)
54) 北村 伸, 田治 直英, 小宮山 佐, 他: Motor neuron diseaseに痴呆を伴った1例 脳血流量と脳酸素代謝量について. 臨床神経学 32 (1), 57-61 (1992)
55) 越 泰彦, 北村 伸, 赫 彰郎: 脳循環・代謝の測定装置と方法. Brain Nursing 8 (7), 565-574 (1992)
56) 中沢 勝, 北村 伸, 永積 惇, 他: Parkinson病における知的機能とその評価法 Raven色彩マトリックス(RCPM)と事象関連電位の検討. 臨床神経学 33 (11), 1157-1163 (1993)
57) 北村 伸: 脳血管性痴呆の病態と対応 脳血管性痴呆の症候と診断. 脳卒中 15 (6), 467-471 (1993)
58) 北村 伸: 脳ドック MRIのT2強調画像の取り扱い. クリニシアン 40 (11〜12), 1065-1068 (1993)
59) 北村 伸: 老年者疾患,QOLと薬物治療のポイント 脳血管障害後遺症. Medicament News (1414), 3-6 (1993)
60) 北村 伸, 赫 彰郎: 脳血管性痴呆 画像診断上の特徴. Clinical Neuroscience 11 (12), 1350-1354 (1993)
61) 大山 雅史, 千田 道雄, 北村 伸, 他: 聴覚認知課題中の局所脳血流量の変化について Odd-ball課題を用いたPET activation studyによる検討. 臨床神経学 33 (2), 134-140 (1993)
62) 荒木 俊彦, 赫 彰郎, 北村 伸: 多発性脳梗塞の痴呆発現および進行に関する研究 PETによる脳循環代謝の面より. 脳卒中 15 (4), 261-270 (1993)
63) 赫 彰郎, 越 泰彦, 北村 伸: パーキンソン病の画像診断. Geriatric Medicine 31 (10), 1331-1337 (1993)
64) 酒寄 修, 小宮山 佐, 北村 伸, 他: 脳室周囲高信号域(PVH)の存在と虚血および痴呆との関係について 多発性脳梗塞例における脳循環代謝面からの検討. 脳卒中 15 (3), 176-188 (1993)
65) 北村 伸: 脳血管障害におけるneuroimaging. 日本医科大学雑誌 61 (5), 510-514 (1994)
66) 北村 伸: 虚血性脳血管障害 病態よりみた治療への展望 PET,SPECTによる脳白質病変の脳循環代謝. 日本医科大学雑誌 61 (5), 470-474 (1994)
67) 北村 伸, 赫 彰郎: 痴呆の画像診断(4)皮質下痴呆. 老年期痴呆 8 (4), 474-478 (1994)
68) 北村 伸, 赫 彰郎: 痴呆の画像診断(3)前頭葉型痴呆. 老年期痴呆 8 (3), 356-359 (1994)
69) 北村 伸, 赫 彰郎: 痴呆の画像診断(2)アルツハイマー型痴呆. 老年期痴呆 8 (2), 236-240 (1994)
70) 北村 伸, 赫 彰郎: 痴呆の画像診断(1)脳血管性痴呆. 老年期痴呆 8 (1), 110-114 (1994)
71) 北村 伸, 赫 彰郎: 脳血管性痴呆の病態と診断. Tokyo Tanabe Quarterly (40), 93-101 (1994)
72) 赫 彰郎, 酒寄 修, 北村 伸: 老年期の脳循環代謝 アルツハイマー型痴呆の脳循環代謝. 老年精神医学雑誌 5 (1), 15-20 (1994)
73) 北村 伸: 画像診断はどこまで進歩したか PVHは脳梗塞に発展するか. クリニシアン 42 (10〜11), 1048-1052 (1995)
74) 北村 伸: 脳血管障害の病態に応じた治療 脳血管性痴呆. Medicament News (1492), 8-9 (1995)
75) 北村 伸, 小宮山 佐, 越 泰彦, 他: 塩酸ビフェメランによる脳血流量の変化についての検討 123I-IMP SPECT ARG法を用いて. Geriatric Medicine 33 (3), 369-373 (1995)
76) 北村 伸, 赫 彰郎: 痴呆の画像診断. 日本医師会雑誌 114 (10), 94-109 (1995)
77) 北村 伸, 赫 彰郎: PETで捉えた脳血管痴呆の機能画像. 綜合臨床 44 (5), 901-906 (1995)
78) 大山 雅史, 千田 道雄, 北村 伸, 他: 失語症における発語課題中の非優位半球の局所脳血流の変化 PET activation studyによる検討. 臨床神経学 35 (8), 865-872 (1995)
79) 神田 明美, 北村 伸, 永積 惇, 他: 非弁膜性心房細動における凝血学的分子マーカーと左房径,心機能. 脳卒中 17 (5), 425-430 (1995)
80) 神田 明美, 荒木 俊彦, 北村 伸, 他: ガラクトシアリドーシスの1例 その脳循環代謝所見. 神経内科 43 (1), 58-61 (1995)
81) 荒木 俊彦, 北村 伸, 赫 彰郎: 痴呆の補助的検査とその問題点 CT・MRI. 老年期痴呆 9 (4), 385-392 (1995)
82) 赫 彰郎, 三品 雅洋, 北村 伸: 脳血管障害の診断と病態 画像(形態機能)による. BIO Clinica 10 (5), 338-344 (1995)
83) 赫 彰郎, 保津 路子, 北村 伸: 加齢と痴呆の病態 脳循環代謝. 臨牀と研究 72 (11), 2696-2702 (1995)
84) 赫 彰郎, 津金澤 俊和, 北村 伸: 老年期精神障害に伴う身体合併症のプライマリケア. 老年精神医学雑誌 6 (6), 709-714 (1995)
85) 越 泰彦, 北村 伸, 赫 彰郎: 遺伝性脊髄小脳変性症における知的機能と局所脳血流量の関連についての検討 Joseph病とMenzel型OPCAの比較. 臨床神経学 35 (3), 237-242 (1995)
86) 越 泰彦, 北村 伸, 酒寄 修, 他: 脊髄小脳変性症における小脳-大脳間の機能的関連 PETによる検討. 臨床神経学 35 (7), 751-757 (1995)
87) 酒寄 修, 北村 伸, 赫 彰郎: Treatable Dementia 痴呆患者の臨床検査の意義. Clinical Neuroscience 13 (6), 668-670 (1995)
88) 駒場 祐一, 北村 伸, 赫 彰郎: 脳血管障害を合併したSLEの1例. 循環科学 15 (10), 1032-1033 (1995)
89) 駒場 祐一, 北村 伸, 赫 彰郎: パーキンソン病と痴呆 高齢者脳疾患におけるSPECTの診断的有用性. Medical Practice 12 (3), 373-375 (1995)
90) 三品 雅洋, 北村 伸, 赫 彰郎: 脳血管性痴呆の早期診断 Neuroimagingから. クリニカ 23 (1), 48-53 (1996)
91) 北村 伸: 【透析療法とその周辺医療】透析患者の脳血管障害. 透析 (XXI), 168-177 (1996)
92) 北村 伸: 老年期痴呆 老年期痴呆の診断の進め方 痴呆の画像診断. Medical Digest 45 (5), 17-21 (1996)
93) 北村 伸: 無症候性脳梗塞の治療をめぐる諸問題. Therapeutic Research 17 (6), 2318-2322 (1996)
94) 北村 伸: Alzheimer病 早期診断の試み画像診断の面から. Mebio 13 (9), 34-40 (1996)
95) 北村 伸: アルツハイマー型痴呆 診断 画像診断. 現代医療学 11 (1), 57-62 (1996)
96) 北村 伸: 痴呆症 診断のための検査 脳画像診断検査. Medical Technology 24 (5), 560-566 (1996)
97) 北村 伸: 脳循環代謝改善薬とその適応. 薬局 47 (1), 39-44 (1996)
98) 北村 伸, 越 泰彦, 小宮山 佐, 他: 無症候性脳梗塞の脳血流量と脳梗塞における脳循環代謝改善薬の薬効評価 123I-IMP SPECT ARG法による検討. ブレイン・ファンクション・イメージング・カンファレンス記録集 (11), 37-42 (1996)
99) 北村 伸, 越 泰彦, 小宮山 佐, 他: 早期Alzheimer病患者のベンゾジアゼピン受容体と脳血流についての検討 123I-イオマゼニルと123I-IMPによるSPECTを用いて. 核医学 33 (1), 49-56 (1996)
100) 石島 路子, 今津 修, 北村 伸, 他: アルツハイマー型痴呆患者にみられる脳室周囲白質病変についての臨床的及び病理学的検討. 日本老年医学会雑誌 33 (10), 744-753 (1996)
101) 赫 彰郎, 越 泰彦, 北村 伸: 複合病態への診療計画 Silent lacunaはsilentか? 綜合臨床 45 (5), 884-887 (1996)
102) 越 泰彦, 北村 伸, 小宮山 佐, 他: IMP-SPECTによるアルツハイマー型痴呆患者の局所脳血流量についての定量的検討 IMP ARG法の臨床応用. 核医学 33 (9), 991-998 (1996)
103) 越 泰彦, 北村 伸, 永積 惇, 他: 無症候性脳梗塞における局所脳血流量と脳室周囲高信号域 MIDとの比較. 臨床神経学 36 (6), 746-751 (1996)
104) 酒寄 修, 北村 伸, 赫 彰郎: 内分泌疾患と脳卒中. 循環科学 16 (5), 458-460 (1996)
105) 駒場 祐一, 北村 伸, 赫 彰郎: 脳循環をめぐるトピックス Functional MRIとfunctional anatomy. Clinical Neuroscience 14 (7), 805-806 (1996)
106) 中沢 勝, 北村 伸, 赫 彰郎: 脳血管障害の病型分類と画像診断 X線CTからPETまで. 循環器科 41 (1), 8-15 (1997)
107) 北村 伸: 無症候性脳血管障害 診断と対策 無症候性脳梗塞の臨床 脳循環代謝. 日本内科学会雑誌 86 (5), 764-769 (1997)
108) 北村 伸: 痴呆のリハビリテーション 画像診断. 総合リハビリテーション 25 (5), 413-418 (1997)
109) 北村 伸, 赫 彰郎: 【神経疾患の治療の進歩(1996年)】痴呆. 神経治療学 14 (4), 297-299 (1997)
110) 北村 伸, 赫 彰郎: 【アルツハイマー病を正しく理解する】アルツハイマー病の正しい診断 画像診断(形態,機能). 臨牀と研究 74 (10), 2425-2429 (1997)
111) 北村 伸, 赫 彰郎: 老年期痴呆の予後 脳血管性痴呆の予後を改善するための対応. 老年期痴呆 11 (2), 181-187 (1997)
112) 北村 伸, 酒寄 修, 津金澤 俊和, 駒場 祐一, et al.: 虚血性脳血管障害におけるSPECTの役割 無症候性脳梗塞患者の脳血流量 123I-IMP SPECT ARG法を用いて. ブレイン・ファンクション・イメージング・カンファレンス記録集 (13), 53-58 (1997)
113) 赫 彰郎, 津金澤 俊和, 北村 伸: 脳血管性痴呆はなぜ起こる 血圧管理と脳血管性痴呆. Geriatric Medicine 35 (5), 601-605 (1997)
114) 赫 彰郎, 石渡 明子, 北村 伸: 【痴呆の鑑別診断】treatable dementiaの鑑別診断. 老年精神医学雑誌 8 (12), 1289-1295 (1997)
115) 越 泰彦, 北村 伸, 小宮山 佐, 他: Single photon emission tomographyによるアルツハイマー型痴呆の局所脳血流量についての定量的検討. 未病と抗老化 (6), 7-11 (1997)
116) 酒寄 修, 北村 伸, 三品 雅洋, 他: 脳血管選択性Ca拮抗薬(Nilvadipine)投与による慢性期脳梗塞例の精神症候及び非特異的自覚症状と局所脳血流量の変化について SPECT-ARG法による検討. 脳卒中 19 (5), 397-405 (1997)
117) 酒寄 修, 北村 伸, 永積 惇, 他: 無症候性脳梗塞患者における非特異的自覚症状の臨床的意義について 脳循環代謝所見を中心としたアプローチ. 脳卒中 19 (5), 333-339 (1997)
118) 酒寄 修, 北村 伸, 赫 彰郎: 老年期痴呆と白質障害 脳血管性痴呆と白質障害 画像. 老年期痴呆 11 (3), 265-276 (1997)
119) 北村 伸: 【脳領域の最新の話題 機能画像の診断への応用】脳血流SPECTの臨床応用 痴呆を呈する疾患. 新薬と治療 48 (2), 14-15 (1998)
120) 北村 伸, 赫 彰郎: 【神経疾患の治療の進歩(1997年)】痴呆. 神経治療学 15 (4), 345-347 (1998)
121) 北村 伸, 赫 彰郎: 【記憶障害】記憶障害の検査 画像検査. Clinical Neuroscience 16 (2), 193-196 (1998)
122) 北村 伸, 駒場 祐一: 【眼で見る神経内科】小脳梗塞を伴ったEmery-Dreifuss型筋ジストロフィー. 神経内科 49 (Suppl.1), 30-31 (1998)
123) 小林 克史, 北村 伸, 赫 彰郎: 皮質下梗塞に伴う失語症における局所脳血流についての検討. 日本医科大学雑誌 65 (3), 213-219 (1998)
124) 山崎 峰雄, 北村 伸, 森 修: 血管性及びアルツハイマー型痴呆における臨床診断と病理診断の不一致例の検討 老年期痴呆のより正確な臨床診断をめざして. 大和証券ヘルス財団研究業績集 (21), 54-59 (1998)
125) 津金澤 俊和, 五十嵐 博中, 北村 伸, 他: 広汎なleuko-araiosisをみる非痴呆症例の白質における拡散係数と拡散異方性に関する検討. 日本医科大学雑誌 65 (2), 167-172 (1998)
126) 石渡 明子, 北村 伸, 永積 惇, 他: 加齢に伴う記憶障害患者と早期アルツハイマー病の脳血流量 ARG法SPECTによる検討. 日本医科大学雑誌 65 (2), 140-147 (1998)
127) 酒寄 修, 北村 伸: 【脳梗塞診療の問題点】脳室周囲異常信号域の臨床的意義. 臨床成人病 28 (6), 679-684 (1998)
128) 雨宮 志門, 山崎 峰雄, 山田 宣孝, 北村 伸, et al.: 汗腺組織へのCD3陽性リンパ球の浸潤をみた後天性特発性全身性無汗症の1例. 神経内科 49 (2), 164-168 (1998)
129) 駒場 祐一, 北村 伸, 赫 彰郎: 視床脳血管障害患者のremote effectについての考察 Positron emission tomographyを用いて. 日本医科大学雑誌 65 (3), 207-212 (1998)
130) 北村 伸: 加齢による物忘れ例の脳血流量についての研究 その経時的変化とアルツハイマー病の脳血流量との比較. 未病と抗老化 (8), 9-13 (1999)
131) 北村 伸: 【アルツハイマー型痴呆】画像診断 X-CT,MRI,PET,SPECTの特徴と早期診断について. クリニシアン 46 (11〜12), 1028-1032,1042 (1999)
132) 北村 伸: 痴呆の治療ガイドライン 痴呆の診断 画像診断のポイント CT,MRI. 精神科治療学 14 (増刊), 54-60 (1999)
133) 北村 伸: 脳血管性痴呆とアルツハイマー病の治療. 日本医科大学雑誌 66 (1), 52-55 (1999)
134) 北村 伸, 赫 彰郎: 【神経疾患治療の進歩】痴呆. 神経治療学 16 (4), 459-462 (1999)
135) 北村 伸, 赫 彰郎: 【脳血管性痴呆;up to date】ビンスワンガー型脳血管性痴呆の成因と治療 新しい観点から. 老年精神医学雑誌 10 (1), 16-21 (1999)
136) 片山 泰朗, 上田 雅之, 神谷 達司, 五十嵐 博中, et al.: 【老年期痴呆における最近の知見】血管性痴呆 ビンスワンガー型痴呆の成因. 老年期痴呆 13 (1), 57-65 (1999)
137) 北村 伸: 【痴呆の研究と治療の進歩】アルツハイマー型痴呆に関する知見の進歩 画像診断について. Geriatric Medicine 38 (8), 1135-1140 (2000)
138) 北村 伸, 大石 一二三, 谷 久典, 濱本 真, et al.: アルツハイマー病における髄液中プレセニリン,VIPの診断マーカーとしての有用性の検討. 大和証券ヘルス財団研究業績集 (23), 18-23 (2000)
139) 北村 伸, 山室 学, 宗像 一雄: 【眼で見る神経内科】Creutzfeldt-Jakob病の脳血流量の経時的変化. 神経内科 53 (Suppl.2), 496-497 (2000)
140) 山室 学, 北村 伸, 宗像 一雄, 片山 泰朗: グラビア 神経Behcet病. Journal of Nippon Medical School 67 (1), 2-3 (2000)
141) 酒寄 修, 王 恒維, 石渡 明子, 北村 伸, et al.: 脳血流定量SPECTの臨床応用 維持血液透析患者における至適ヘマトクリット値について 脳循環の立場からの検討. ブレイン・ファンクション・イメージング・カンファレンス記録集 (15), 15-20 (2000)
142) 北村 伸: 血管性痴呆をめぐる諸問題 脳血管性痴呆の画像診断上の問題点. Therapeutic Research 22 (11), 2457-2460 (2001)
143) 北村 伸, 三品 雅洋: 【脳血管障害の臨床】脳血管障害の検査法 脳循環の測定 PET. 日本医師会雑誌 125 (12), S114-S117 (2001)
144) 平井 俊策, 丸山 純一, 兼重 裕, 西村 崇, et al.: 脳卒中による自覚症状重症度スケールの検討. Geriatric Medicine 39 (8), 1339-1348 (2001)
145) 森 修, 北村 伸, 大秋 美治: 臨床検査 病態へのアプローチ 痴呆症 脳血管性痴呆とアルツハイマー病(1). 医学検査 50 (11), 1425-1432 (2001)
146) 北村 伸: 123I-IMP SPECTを三次元定位脳表面投射法で解析したアルツハイマー型痴呆の脳血流パターンと診断への有用性についての検討. 未病と抗老化 11 (1), 9-11 (2002)
147) 北村 伸: 【アルツハイマー型痴呆の臨床における論点】アルツハイマー型痴呆と脳血管障害の関係 臨床診断と画像診断の観点から. クリニシアン 49 (10), 1015-1021 (2002)
148) 北村 伸: アルツハイマー型痴呆と脳血管障害の関係. 認知神経科学 5 (3), 159-164 (2003)
149) 北村 伸: 【アルツハイマー型痴呆と関連疾患の最新知見】アルツハイマー型痴呆と血管性痴呆の境界と相同性をどうとらえるか どう診断すべきか. 老年精神医学雑誌 14 (増刊), 70-77 (2003)
150) 北村 伸: 痴呆とかかりつけ医 アルツハイマー型痴呆のスクリーニング. 埼玉県医学会雑誌 38 (1), 131-133 (2003)
151) 北村 伸: 【アルツハイマー病へのアプローチ】診断. Journal of Clinical Rehabilitation 12 (2), 109-115 (2003)
152) 北村 伸, 山室 学, 酒寄 修, 石渡 明子, et al.: 加齢による物忘れからAlzheimer型痴呆発症までの脳血流の変化. 神経内科 59 (4), 413-416 (2003)
153) 鈴木 正彦, 井上 聖啓, 北村 伸, 三品 雅洋, et al.: Parkinson病の線条体における節前・節後dopamine機能の相関的解析 A Novel Voxel Based Analysis. CI研究 25 (4), 237-244 (2003)
154) 北村 伸: 【痴呆症学 高齢社会と脳科学の進歩】臨床編 各論 神経変性疾患による痴呆(変性性痴呆) Alzheimer病 孤発性Alzheimer病 予後. 日本臨床 62 (増刊1 痴呆症学(2)), 81-85 (2004)
155) 北村 伸: 【痴呆と血管病変】アルツハイマー病 危険因子・病理・画像. 分子脳血管病 3 (4), 383-389 (2004)
156) 北村 伸: 【痴呆の早期診断・治療と総合的機能評価 もの忘れ外来の現状と役割】血管性因子とアルツハイマー型痴呆. Progress in Medicine 24 (10), 2489-2492 (2004)
157) 北村 伸: 【神経疾患の医療手順】痴呆のクリティカルパス. 神経治療学 21 (2), 167-174 (2004)
158) 北村 伸: 【プライマリケア医のための痴呆の診かた】痴呆の臨床症状 痴呆に気づくポイント. 治療 86 (5), 1640-1644 (2004)
159) 北村 伸, 山室 学, 酒寄 修, 石渡 明子, et al.: 加齢による物忘れからアルツハイマー型痴呆発症までの脳血流の変化. 未病と抗老化 13 (1), 134-137 (2004)
160) 繁田 雅弘, 川畑 信也, 北村 伸, 川勝 忍, et al.: 【アルツハイマー型痴呆の診断・治療と患者・家族を考える】アルツハイマー型痴呆の診断と治療 実地診断と治療をめぐる最新の話題を考える この症例をどう診るか 専門医300人に聞きました 症例提示と回答結果から. 老年精神医学雑誌 15 (増刊), 36-48 (2004)
161) 北村 伸: 痴呆と未病. 未病と抗老化 14 (1), 22-26 (2005)
162) 北村 伸: 病気を識る アルツハイマー病 症状の進行を抑える治療法. ナース専科 25 (11), 68-71 (2005)
163) 北村 伸: 【アルツハイマー病の危険因子と予防,治療】アルツハイマー病の合併症と対策 アルツハイマー病経過と予後,死因. Modern Physician 25 (9), 1138-1141 (2005)
164) 北村 伸: 【痴呆診療 診断と治療の進歩】画像診断 老年痴呆の画像診断(SPECTを中心に). 日本内科学会雑誌 94 (8), 1513-1520 (2005)
165) 北村 伸: 【アルツハイマー病の血管因子】アルツハイマー病における血管因子の関与. 脳と循環 10 (2), 109-112 (2005)
166) 北村 伸, 劉 春玲: 脳画像診断の進歩と最新機器 SPECTによる神経疾患診断. Mebio 22 (8), 88-94 (2005)
167) 本間 昭, 浦上 克哉, 北村 伸, 山田 正仁, et al.: 痴呆症診療のための実践的教育企画. 日本老年医学会雑誌 42 (4), 409-410 (2005)
168) 本間 昭, 粟田 主一, 池田 学, 植木 昭紀, et al.: 【アルツハイマー型痴呆の実地診療をめぐる課題】専門医のための地域連携実践講座 認知症の早期発見と地域連携推進を目的に始められた、かかりつけ医の認知症診断技術向上に関するモデル事業 平成16年度事業報告書より. 老年精神医学雑誌 16 (増刊III), 155-159 (2005)
169) 橘 正剛, 板倉 潮人, 原田 英博, 山口 朋禎, et al.: シクロスポリン併用により呼吸不全の改善を認めた急性間質性肺炎の一例. 川崎市医師会医学会誌 22 30-34 (2005)
170) 繁田 雅弘, 浦上 克哉, 涌谷 陽介, 北村 伸, et al.: 【アルツハイマー型痴呆の実地診療をめぐる課題】アルツハイマー型認知症の実地診療にかかわる課題を考える この症例をどうみるか. 老年精神医学雑誌 16 (増刊III), 7-24 (2005)
171) 北村 伸: 【アルツハイマー病の1世紀「これまで」と「これから」】アルツハイマー病と関連疾患の診断 その1世紀と今後 脳血管性認知症の画像診断 その歴史的経緯と今後. クリニシアン 53 (10), 916-922 (2006)
172) 北村 伸: 【認知症のすべて】認知症とはなにか 脳血管性認知症. からだの科学 (251), 22-26 (2006)
173) 北村 伸: 【失語・失行・失認】失行をめぐって 着衣失行. Clinical Neuroscience 24 (7), 794-795 (2006)
174) 北村 伸: 診療の秘訣 脳血管性痴呆の診断. Modern Physician 26 (5), 843 (2006)
175) 北村 伸: 私の処方 脳卒中慢性期の高血圧症患者に対する降圧療法. Modern Physician 26 (2), 293 (2006)
176) 北村 伸, 三品 雅洋, 石渡 明子: 絶対値画像と統計画像の使い分け 神経変性疾患におけるARG法と3D-SSPの利用. ブレイン・ファンクション・イメージング・カンファレンス記録集 (22), 51-56 (2006)
177) 本間 昭, 粟田 主一, 池田 学, 植木 昭紀, et al.: 【認知症の地域連携】認知症を地域で支えるために かかりつけ医の認知症診断技術向上に関するモデル事業より. 老年精神医学雑誌 17 (5), 483-489 (2006)
178) 北村 伸: 【メタボリックシンドロームとアルツハイマー型認知症】メタボリックシンドロームからみたアルツハイマー型認知症発症予防の可能性. 老年精神医学雑誌 18 (10), 1100-1103 (2007)
179) 北村 伸: 若年性アルツハイマー病患者の直接死因. 日本医事新報 (4357), 93-94 (2007)
180) 北村 伸: 【実地医家のための神経疾患の薬物治療 現場を重視した最新の実用的治療の進めかた】実地医家のための神経疾患の薬物治療・セミナー/神経疾患・症候の捉えかたと治療の実際 より良い薬物治療のために 治せる認知症とその治しかた 見逃さないために. Medical Practice 24 (8), 1385-1390 (2007)
181) 北村 伸, 岩本 将人: 【認知症ケアの実践ガイド】認知症を理解する 認知症の病態. 看護技術 53 (12), 1019-1024 (2007)
182) 北村 伸, 岩本 将人: 【認知症のプライマリケア】認知症とは 認知症と似て非なる病態 加齢による物忘れ、抑うつ、せん妄. Medicina 44 (6), 1044-1046 (2007)
183) 山口 登, 北村 伸, 井関 栄三: 塩酸ドネペジルの使い方 家族、介護者への説明の重要性の観点から. クリニシアン 54 (4-5), 430-449 (2007)
184) 北村 伸: 【今日から役立つ認知症診療】塩酸ドネペジルによる認知症治療の実践 塩酸ドネペジル10mg増量への留意点. クリニシアン 55 (6), 644-648 (2008)
185) 北村 伸: 【アルツハイマー病 基礎研究から予防・治療の新しいパラダイム】臨床編 アルツハイマー病の治療・管理 経過と予後. 日本臨床 66 (増刊1 アルツハイマー病), 428-432 (2008)
186) 繁田 雅弘, 粟田 主一, 池田 学, 浦上 克哉, et al.: 【高齢者総合機能評価と認知症疾患の鑑別診断】かかりつけ医の認知症疾患鑑別診断技術の向上を目指して. 老年精神医学雑誌 19 (7), 762-766 (2008)
187) 萩原 万里子, 北村 伸: 【神経内科疾患と高次脳機能の障害】高次脳機能の障害とは. 老年精神医学雑誌 19 (8), 837-840 (2008)
188) 三品 雅洋, 北村 伸, 小林 士郎: 【新薬展望2009】治療における最近の新薬の位置付け<薬効別> 新薬の広場 脳血管障害治療薬. 医薬ジャーナル 45 (増刊), 530-535 (2009)
189) 北村 伸, 川並 汪一: 【アルツハイマー病 最近の話題】臨床の最前線. Medical Science Digest 35 (4), 138-141 (2009)
190) 野村 浩一, 北村 伸: 【老年期にみられる症候から診断への手順】老年期の意識障害・けいれん発作 神経内科医の立場から. 老年精神医学雑誌 20 (11), 1265-1269 (2009)
191) 北村 伸: 認知症地域連携における脳核医学検査の有効利用 川崎市中原区における認知症ネットワークの試み. ブレイン・ファンクション・イメージング・カンファレンス記録集 (26), 47-50 (2010)
192) 北村 伸: 【アルツハイマー病治療薬の現状と期待される治療薬】メマンチン. 老年精神医学雑誌 21 (12), 1322-1329 (2010)
193) 北村 伸: 【いきなり名医!日常診療で診る・見守る認知症 かかりつけ医が知っておきたいこと】認知症の診断は難しい? 認知症を見つけるには? MRIやSPECTでわかることは?必要とする場合は? jmed mook (11), 79-82 (2010)
194) 北村 伸: 【知っておきたい認知症の臨床と画像】疾患各論 脳血管性認知症. 臨床放射線 55 (11), 1445-1453 (2010)
195) 野村 浩一, 北村 伸: 【シーン別画像診断のいま-求められる画像と応える技術[Scene Vol.3] 高次脳機能障害の画像診断 特に認知症、ADの早期発見に向けて】認知症診療における画像診断の実際 モダリティ別画像診断の役割 描出能と画像所見の特徴 CT スクリーニング(除外診断)を中心に. INNERVISION 26 (1), 10-12 (2010)
196) 中村 祐, 本間 昭, 北村 伸, 吉村 功: 新規NMDA受容体拮抗剤であるメマンチン塩酸塩の中等度から高度アルツハイマー型認知症に対する第III相試験 有効性および安全性の検討. 老年精神医学雑誌 22 (4), 464-473 (2011)
197) 八木 孝, 北村 伸: 【認知症の終末期医療・ケア】認知症終末期の食事摂取と栄養. 老年精神医学雑誌 22 (12), 1391-1397 (2011)
198) 北村 伸: 【アルツハイマー病治療薬の新たな展開】アセチルコリンエステラーゼ阻害薬. 日本生物学的精神医学会誌 22 (4), 249-252 (2011)
199) 北村 伸: 【認知症薬物療法の新しい展開】メマンチンの基礎と臨床 臨床. 精神科 19 (3), 245-251 (2011)
200) 北村 伸: 【アルツハイマー病】治療 抗アルツハイマー病薬の使い分けと併用療法、抗アルツハイマー病薬の変更の判定基準、変更時の注意. 最新医学 66 (9月増刊), 2232-2239 (2011)
201) 北村 伸: 【認知症の薬物治療-新薬登場でどう変わるのか?あらたな治療戦略を探ります】アセチルコリンエステラーゼ阻害薬とNMDA受容体阻害薬の併用について教えてください. 治療 93 (9), 1906-1907 (2011)
202) 北村 伸: 【期待されるアルツハイマー病の新治療薬】リバスチグミン. 認知症の最新医療 1 (2), 60-66 (2011)
203) 北村 伸: 【認知症が拓く新時代】地域生活支援 都市部における地域支援ネットワークの現状とこれから. クリニシアン 58 (5), 624-628 (2011)
204) 北村 伸: 【認知症診療の実際 初診から介護まで】代表的な認知症 血管性認知症. 診断と治療 99 (3), 453-458 (2011)
205) 北村 伸: 【原因疾患別 認知症の基礎知識】認知症とは. おはよう21 22 (4), 12-15 (2011)
206) 北村 伸, 本間 昭, 中村 祐, 吉村 功: 新規NMDA受容体拮抗剤であるメマンチン塩酸塩の中等度から高度アルツハイマー型認知症に対する後期第II相試験 有効性・安全性および推奨用量の検討. 老年精神医学雑誌 22 (4), 453-463 (2011)
207) 玉岡 晃, 北村 伸: アルツハイマー病の病態と治療の最前線. ブレイン・ファンクション・イメージング・カンファレンス記録集 (27), 16-19 (2011)
208) 石渡 明子, 水村 直, 北村 伸, 片山 泰朗: 変性性認知症の脳機能画像の臨床応用. 老年期認知症研究会誌 17 8-11 (2011)
209) 若松 直樹, 根本 留美, 石井 知香, 野村 俊明, et al.: 地域での認知症相談において認知機能低下を鑑別する評価指標 地域在住健常高齢者を対象としたサンプル調査からの検討. 老年精神医学雑誌 22 (12), 1423-1431 (2011)
210) 北村 伸: 【認知症の診断治療のupdate】Alzheimer病を中心とした認知症の最新治療. 日本医科大学医学会雑誌 8 (4), 291-295 (2012)
211) 北村 伸: 【認知症の診断と治療〜新たなるステージへ〜】認知症の治療 薬物療法. 医薬ジャーナル 48 (8), 1985-1989 (2012)
212) 北村 伸: 川崎市における認知症ネットワーク. 老年期認知症研究会誌 19 (1), 13-14 (2012)
213) 北村 伸: 【認知症最前線 新薬登場を受けた実地診療のすべて】セミナー/実地医家のための認知症診断のすべて 認知症の検査と診断 脳形態画像のポイント CT、MRI. Medical Practice 29 (5), 773-779 (2012)
214) 北村 伸: 【アルツハイマー型認知症治療薬の新時代】抗認知症4薬剤を知る メマンチンの基礎と特徴. Medicinal 2 (5), 63-71 (2012)
215) 北村 伸: 【Alzheimer病の新しい治療薬-実際の使用経験を含めて-】Alzheimer病とメマンチン. 神経内科 76 (2), 141-146 (2012)
216) 北村 伸: 話題のくすり メマンチン塩酸塩. 日本病院薬剤師会雑誌 48 (2), 245-249 (2012)
217) 北村 伸: 【Memantineのすべて】NMDA受容体拮抗剤登場後のアルツハイマー型認知症の臨床. 臨床精神薬理 15 (1), 59-64 (2012)
218) 野村 俊明, 石井 知香, 松本 聡子, 根本 留美, et al.: 認知症の早期発見システムを考える 街ぐるみ認知症相談センター利用者アンケートから. 日本認知症ケア学会誌 11 (2), 544-550 (2012)
219) 北村 伸: 【認知症医療の展開と期待される検査技師の役割】認知症診断に必要な検査法 画像検査(CT/MRI、SPECT/PET). Medical Technology 41 (3), 264-268 (2013)
220) 北村 伸, 永山 寛: 【認知症(AD、DLB)およびパーキンソン病における認知障害と抑うつ症状】パーキンソン病と抑うつ. 精神神経学雑誌 115 (11), 1135-1141 (2013)
221) 石渡 明子, 北村 伸, 野村 俊明, 根本 留美, et al.: 街ぐるみ認知症相談センターの4年間の活動状況. 日本医科大学医学会雑誌 9 (1), 14-19 (2013)
222) 北村 伸: 認知症診療の実際 問診と神経学的診察. Geriatric Medicine 52 (10), 1264-1266 (2014)
223) 北村 伸: 【薬剤師のための認知症ケアガイドブック】認知症を知る 認知症の薬物療法. 調剤と情報 20 (8), 1016-1021 (2014)
224) 北村 伸, 中村 祐, 本間 昭, 木村 紀幸, et al.: メマンチン塩酸塩(メマリー)の中等度および高度アルツハイマー型認知症に対する長期投与時の忍容性ならびに有効性の検討. 日本老年医学会雑誌 51 (1), 74-84 (2014)
225) 北村 伸, 井上 幸恵, 松井 大樹, 松下 泰之: 中等度および高度アルツハイマー型認知症患者に対するメマンチンのドネペジルとの併用療法に関する費用効果分析. 老年精神医学雑誌 25 (12), 1374-1387 (2014)
226) 北村 伸, 井上 幸恵, 松井 大樹, 松下 泰之: 中等度および高度アルツハイマー型認知症患者に対するメマンチン単剤療法の費用効果分析. 老年精神医学雑誌 25 (12), 1361-1373 (2014)
227) 川西 智也, 根本 留美, 稲垣 千草, 石渡 明子, et al.: 老年期の精神医療における多職種協働の実践例報告 もの忘れ相談機関が展開する地域連携の実際 連携ネットワーク構築のための活動と、相談実践を通じた連携. 老年精神医学雑誌 25 (12), 1395-1399 (2014)
228) 川西 智也, 稲垣 千草, 根本 留美, 並木 香奈子, et al.: 地域在住の中・高齢者における認知症ケアに関連したニーズの実態 もの忘れ相談の実践に関する示唆. 日本認知症ケア学会誌 13 (3), 618-626 (2014)
229) 石渡 明子, 北村 伸: 【Alzheimer病画像診断の新たな進歩】Alzheimer病の統計解析画像. 神経内科 81 (5), 514-518 (2014)
230) 中村 祐, 北村 伸, 本間 昭, 浜田 知久馬, et al.: 中等度および高度アルツハイマー型認知症患者に対するメマンチン塩酸塩の長期投与に伴う服薬継続に影響を及ぼす背景因子. Progress in Medicine 35 (11), 1747-1758 (2015)
231) 北村 伸: 【まるごと解説!認知症の薬物療法】認知症治療薬の特徴と使い方 メマンチン. 薬事 57 (11), 1815-1819 (2015)
232) 北村 伸: 【認知症を診ていこう】これだけは知っておきたい! 認知症の地域医療の実際(2). 治療 97 (3), 409-413 (2015)
233) 中村 祐, 北村 伸, 永久保 太士, 小林 雅人, et al.: メマンチン塩酸塩のドネペジル塩酸塩併用時における中等度および高度アルツハイマー型認知症に対する有効性および安全性. Geriatric Medicine 54 (11), 1147-1158 (2016)
234) 北村 伸: 【鍼灸マッサージによる認知症の予防とケア】コメディカルのための認知症基礎知識. 医道の日本 76 (10), 52-57 (2017)
235) 北村 伸: 【認知症の問診と病歴の取り方】認知症の問診と病歴聴取の進め方. 日本医事新報 (4862), 28-34 (2017)
236) 北村 伸, 遠藤 亮, 大嶽 恵, 山川 昇也, et al.: ドネペジル塩酸塩の服薬継続率に影響を及ぼす要因および有効性、安全性について アリセプト特定使用成績調査. Geriatric Medicine 55 (10), 1131-1145 (2017)
237) 北村 伸: 【実施診療のための最新認知症学-検査・治療・予防・支援-】薬物治療の進歩 メマンチンの適応と留意点. 日本臨床 76 (増刊1 実施診療のための最新認知症学 検査・治療・予防・支援), 82-87 (2018)
238) 樫村 正美, 野村 俊明, 川西 智也, 原 祐子, et al.: 地域在住高齢者にみられる迷惑行為に関する検討 地域包括支援センターを対象としたフォーカスグループ. 老年精神医学雑誌 29 (1), 65-74 (2018)
239) 北村 伸: 認知症診断のための神経所見のとり方 四肢の筋力・筋緊張・反射・協調運動. 老年精神医学雑誌 31 (7), 759-766 (2020)
240) 山下 真里, 稲垣 千草, 加藤 真衣, 根本 留美, et al.: 若年性アルツハイマー病における体験とニーズ 混合研究法による検討. 老年精神医学雑誌 31 (2), 187-199 (2020)
コメント