最後の晩餐 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 月曜日, 10月 29, 2007 レオナルド・ダヴィンチの「最後の晩餐」が、160億画素という極めて高い解像度の画像で、ネットに公開されました。絵具がひび割れている様子もよくわかります。願わくは、表示される「枠」がもう少し大きければ見やすいかなあ。Haltadefinizione リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
北村伸先生(1950-2024) - 月曜日, 11月 04, 2024 北村伸先生が2024年10月29日ご逝去されました。 北村先生は1976年日本医科大学を主席で卒業され(当時は銀杯が授与されていました)、日本医科大学第三内科に入局されました。当時、日本医科大学第一病院に第二内科、付属病院に第一内科と第三内科があり、付属病院の神経内科は第三内科にありました。その後大学の組織再編があり、1977年から第二内科に異動されました。 先生は、Xeを用いて血管性認知症と脳循環についての研究を始めました。当時、認知症(痴呆と呼んでいました)は精神科がメインでした。 その後、国立中野病院でPETを用いた研究を始めました。その頃日本にPETがあるのは、他に東北大学と秋田脳研のみでした。そして第一病院に頭部専用のSPECT装置が導入しされ、そこでも研究が始まりました。 1999年4月日本医科大学武蔵小杉病院の初代神経内科部長として赴任されてからは、認知症の臨床に尽力されました。少人数のチームのため、脳卒中ではなく認知症をやろうと決断したそうです。2007年4月に文部科学省の私立大学学術研究高度化推進事業社会連携部門の助成のもと、認知症街ぐるみプロジェクト」がスタート。このプロジェクトの目玉である 街ぐるみ認知症相談センター は2007年12月に開設されました。これらの功績により、2012年には武蔵小杉病院は川崎市の認知症疾患医療センターに認定されました。 たくさんの治験にも積極的に参加されました。 memantineの本邦の治験を指揮されました。だから私は、患者さんにmemantineを説明する時、「私の師匠が開発に関与したんだ。」と言っています。 実臨床には上がってこなかった薬の中には、一時的に日本医科大学武蔵小杉病院が世界一のエントリー数だったこともありました。lecanemabのClarity AD試験では、専門医がアルツハイマー型認知症と エントリーしても薬の割り付けまで辿り着ける患者さんは1/3以下でした が、日本医科大学武蔵小杉病院は割り付けまで至った患者数が日本で2位でした。脳血流SPECTを認知症診断に応用しているからだと思います。まさに北村グループの流れ。私も、北村先生や兄弟子に核医学の読影を鍛えられました。 高齢者の運転免許更新の際のテストも監修されました。このテストで認知症疑いと言われ私の外来にいらっしゃる人、ほとんどの方が認知... 続きを読む
BPSD Online Seminar - 金曜日, 4月 04, 2025 BPSD Online Seminarにおいて、アルツハイマー型認知症の認知症の行動・心理症状(behavioral and psychological symptoms of dementia: BPSD)について講演しました。 認知症疾患診療ガイドライン2017は こちら 、Amazonは こちら 。 BPSDはかつて周辺症状と言われていました。英語の論文ではneuropsychiatric symptoms(NPS)と呼ばれます。認知機能障害を基盤に、身体的要因・環境的要因・心理的要因などの影響を受けて出現し、活動亢進・精神病様症状・感情障害・アパシーに分類されます。 認知症で出現しますが、軽度認知障害(mild cognitive impairment: MCI)の時期にも認めれれます。 こちら 。アルツハイマー病の病期に応じ、BPSDの種類が異なります。agitationは中期で認められることが多い。 こちら 。International Psychogeriatric Associationの認知症におけるagitationの定義は こちら 。国内のBPSDの調査で、アルツハイマー型認知症のagitationは進行するにつれて多くなり、介護者の負担にも。しかしCDR 0.5のMCI相当でもあり。 こちら 。 東京都の認知症疾患医療センターは こちら 。認知症疾患医療センターの役割としてBPSDの急性期対応がありますが、閉鎖病棟に入院するほど悪化させないことが主治医の役割でしょう。その一つは、薬剤の調整です。睡眠導入剤、向精神薬のほかに、神経障害性疼痛に対する薬剤・季節性鼻アレルギーに対する抗ヒスタミン剤など、複数の医療機関から眠気がある薬剤が高齢者に結果的に同時に処方されてしまっていることがよくあります。お薬手帳のチェックが重要です。 BPSDが家族の対応によって起こる場合もありますが、医療者は家族の苦悩を把握しなければなりません。 こちら 。介護者の精神を安定させるために、介護保険の利用を勧めます。また、介護・看護のテクニックとして、 ユマニチュード ・ バリデーション療法 があります。 かかりつけ医のためのBPSDに対応する向精神薬使用ガイドライン(第2版)は こちら 。第3版もまもなくでます。こちらにはbrexpiprazolが入ってきま... 続きを読む
「森の病院」 成田リハビリテーション病院 - 水曜日, 12月 06, 2017 有給休暇を利用して、 成田リハビリテーション病院 を見学させていただきました。詳しくは web site をご覧ください。 院長は日本医科大学千葉北総病院時代にお世話になった、小林士郎先生。 正面玄関から、建物の美しさに圧倒されます。 設計は 隅 研吾 東京大学教授(隈研吾建築都市設計事務所主宰)。2020年東京オリンピック・パラリンピックの会場となる国立競技場の設計などご高名な建築家。成田空港近郊の自然と協和し、「森の病院」と名付けました。 この壁の木は、腐らないよう特殊塗料が塗られているそうです。 目の前は成田空港の土地。季節の移ろいが楽しめるそうです。 患者さん・ご家族のお顔はモザイク処理させていただいています リハビリテーション室は大きく、明るいです。9単位可能。新病院ですが、リハビリスタッフはグループの新八千代病院で経験を積まれたスタッフたち。 すでに様々なリハビリテーション機器が用意されていますが、さらに新しい試みも小林院長はお考えのようです。 リハビリテーションにも使われる中庭 続きを読む
東京労災病院 区民公開講座 - 土曜日, 6月 24, 2023 大田区産業プラザPiOにおいて、東京労災病院 区民公開講座を開催しました。 2004年3月、日本老年医学会において柴山漠人(しばやまひろと)先生が「『痴呆』という言葉が差別的である」と問題提起、2004年12月日本老年精神医学会検討委員会が「認知症」と決定しました。 こちら 。 認知症には様々な疾患があります。 こちら 。 アルツハイマー病では後部帯状回のブドウ糖代謝が病初期から低下、 こちら 。 DIAN研究は こちら 。 アミロイドβの形成と治療戦略については こちら 。 lecanemabの臨床試験は こちら 。 認知症のリスクの軽減は こちら 。 Glymphatic systemは こちら 。 加齢により睡眠が浅くなる、 こちら 。 厚生労働省健康局 、健康づくりのための睡眠指針 2014 は こちら 。 震災直後の不眠は正常な反応、 こちら 。 続きを読む
認知症診療セミナー - 火曜日, 2月 27, 2024 認知症診療セミナーにおいて、アミロイドPETに関する講演をしました。 PETに関する総説は こちら と こちら と こちら 。アミロイドSPECTもありますが、 白質のミエリンを構成するmyelin basic proteinがβシート構造を形成 、白質と皮質を区別する解像度が必要なので、PETなのであります。 アミロイドイメージング剤を用いた脳PET撮像の標準的プロトコール第6版は こちら 。アミロイドPETイメージング剤の適正使用ガイドライン 改訂第3版は こちら 。 アミビッドの読影トレーニングは こちら 。ビザミルのは こちら 。無料で受講できます。 アミロイドPETが陰性なら、アルツハイマー病は否定的。しかし、陽性の場合は、アルツハイマー病のこともあるが、レヴィ小体型認知症をはじめとする他の認知症のこともあるし、健常者でも溜まってることもある。 したがって、アミロイドPETがあっても、従来の認知症診断は必要です。 特に、早期の認知症診断が求められる時代。脳血流SPECTやFDG PETで、後部帯状回の所見がポイントになるかと思っております。箕島聡先生の論文は こちら 。石橋賢士先生の論文は こちら 。 日本医科大学精神神経科の舘野周先生からは、アルツハイマー型認知症の抗アミロイドβ薬のご講演でした。そのための、認知症先端治療センターは こちら 。 続きを読む
コメント