第5回東北パーキンソン病研究会
ホテルJALシティ仙台で開催された、第5回東北パーキンソン病研究会において、アデノシンA2A受容体の講演をしました。広い東北地方、エキスパートの先生方にご参集いただき感激でした。
MDS-J Lettersの高尿酸血症のcontroversyはこちら。
Jacobson先生のNature Rev Drug Discov のreviewはこちら。
最近出たカフェインのパーキンソン病治療はこちら。
Plos Oneの私の論文はこちら。
岡山旭東病院の柏原健一先生からは、パーキンソン病治療のご講演でした。wearing off、ジスキネジア・ジストニア、dopamine dysregulation syndrome、幻視など、具体的な症例を呈示いただき、処方の工夫をご教示いただきました。若年発症のジスキネジア例では、レボドパの合剤ではなく、単剤を使用したほうが、吸収が悪いため逆にpeak-doseが起こりくくい、スタレボL50も同様な使い方ができそうと。
Goetz先生のパーキンソン病治療のレビューはこちら。
Millan先生のD2/D3受容体アゴニストのレビューはこちら。
懇親会も熱のこもったディスカッションができました。柏原先生のようなエキスパートでさえ、パーキンソン病治療で試行錯誤なのだから、治療方針を決定できるバイオマーカーが必要、と福島県立医科大学宇川義一先生よりご挨拶がありました。うー、重要な研究テーマです...
それにしても東北の先生方、お一人お一人が診療されているパーキンソン病患者数が半端ない! 200〜400例と! 「だって専門医がいないから。」
MDS-J Lettersの高尿酸血症のcontroversyはこちら。
Jacobson先生のNature Rev Drug Discov のreviewはこちら。
最近出たカフェインのパーキンソン病治療はこちら。
Plos Oneの私の論文はこちら。

岡山旭東病院の柏原健一先生からは、パーキンソン病治療のご講演でした。wearing off、ジスキネジア・ジストニア、dopamine dysregulation syndrome、幻視など、具体的な症例を呈示いただき、処方の工夫をご教示いただきました。若年発症のジスキネジア例では、レボドパの合剤ではなく、単剤を使用したほうが、吸収が悪いため逆にpeak-doseが起こりくくい、スタレボL50も同様な使い方ができそうと。
Goetz先生のパーキンソン病治療のレビューはこちら。
Millan先生のD2/D3受容体アゴニストのレビューはこちら。
懇親会も熱のこもったディスカッションができました。柏原先生のようなエキスパートでさえ、パーキンソン病治療で試行錯誤なのだから、治療方針を決定できるバイオマーカーが必要、と福島県立医科大学宇川義一先生よりご挨拶がありました。うー、重要な研究テーマです...
それにしても東北の先生方、お一人お一人が診療されているパーキンソン病患者数が半端ない! 200〜400例と! 「だって専門医がいないから。」
コメント