品川認知症対策協議会第21回品川認知症勉強会

品川認知症対策協議会第21回品川認知症勉強会において、抗アミロイドβ抗体薬の適応に関する講演をしました。

日本では、レカネマブのガイドラインがあります。副作用のAmyloid-related imaging abnormalities(ARIA)をモニターするために、頭部MRIが必須です。したがって、MRIができない人はこの治療はできません。

例えば心臓のペースメーカー。最近のペースメーカーはMRIに対応していますが、実施には条件があります。放射線科と循環器科を標榜している病院であること、研修を修了した放射線科医師、MRI検査を行う放射線技師、循環器科医師、臨床工学技士が必要です。そして検査前後のデバイスのチェックを循環器科医師が行います。

東京労災病院では、予約のMRIであれば可能です。

定期的なARIAのチェックは予約検査なので可能です。

しかし、症候性のARIAが疑われた場合、on callの検査になります。平日日中なら何とか可能でしょう。しかし当直時間帯は困難です。

脳梗塞を発症し、血栓溶解療法が必要になった場合も、投与直前にARIAの確認が必要です。レカネマブの治験参加患者(後に実薬群と判明)で、投与中に発症した脳梗塞に対してrecombinant tissue-type plasminogen activator(rt-PA)を投与したところ、多数の脳出血を発症し死亡した症例が報告されています。これはまだ1例なので今後判断が変わるかもしれません。カテーテルによる血栓除去療法が安全に行われたレカネマブ例の報告はありません。レカネマブ例の超急性期脳梗塞発症でもMRIが必須です。このような時も、夜間だと東京労災病院ではペースメーカー例でMRIができないことが多いです。

脳・脊髄刺激装置が入っている場合も同様です(脳深部刺激術の場合は進行期パーキンソン病などでしょうから、複合病理でレカネマブ適応にはならないでしょう)。

ということで、東京労災病院ではペースメーカー例はレカネマブ対象外としました。


現在はレカネマブ例全例調査になっていますので、症例が蓄積されると、上記など様々な条件が変わってくることでしょう。血栓溶解療法がそうでした。

コメント

このブログの人気の投稿

東京労災病院 区民公開講座

北村伸先生(1950-2024)

「森の病院」  成田リハビリテーション病院

FileMaker Server 19で、バックアップフォルダを外付けHDにするには