Stroke 2017

大阪国際会議場で、脳卒中学会が始まりました。

今回のキーワードは、「時短」。


シンポジウム「超急性期脳梗塞治療に必要な画像診断」では、CT・MRI・ECHO。HERMES collaborationはこちら。Treatment Related Acute Imaging Target(TRAIT)と総括される必要情報は (1) large artery occlusion、(2) small core、(3) large core-perfusion mismatch(penumbral marker)、(4) good cerebral collateralの4項目である。HERMES 5研究の多くはCTを活用し、ASPECTS(2)、CTA(1)、multiphase CTA(4)、CT灌流画像(2, 3)で治療適応が決定された。欧米の包括的脳卒中センターの多くでCT-basedでのTRAIT判断が行われている。RAPIDなど自動診断ソフトも。側副血行の評価も重要。さらに、CT搭載救急車によるMobile Stroke Treatment Unit。トレーラーのような大きさなので、日本では導入無理、と思っていましたが、座長の畑澤順先生曰く、「日本の技術なら、頭部専用小型CTは実現可能、この開発は放射線科の使命。」と。MRIも進化目覚ましく、Arterial Spin Labeling(ASL)で脳血流評価も可能に。Perfusion画像はメーカーにより計算方法が異なるが、Tmaxが良いと。Stroke Imaging Research (STIR) はこちら。ECHOは内頚動脈閉塞や胸部大動脈解離の検出

日本脳神経血管内治療学会・STROKE2017 合同シンポジウム の「超急性期脳梗塞の診断と治療」でも同様の議論がなされました。

perfusion imagingはこちら
Network for Clinical Stroke Trials(NeCST)はこちら




alteplaseの出血リスクはこちら
YAMATO Studyはこちら

DAWN trialはこちら

開頭直達血行再建術はこちらこちらこちら

強化血栓療法はこちら

アフタヌーンセミナー 「血栓回収療法時間短縮への取り組み ~院内外連携強化の重要性~」では院内・院外の時短。医師のリーダーシップ、キャリアアップのための研修、ドクターヘリ。

シンポジウム 「超急性期脳卒中における『時短』」。
啓発の手段として小中学生への教育。こちらこちらこちらこちらこちらこちらこちらこちら

OISESAN netはこちら

超急性期のマネージメントはこちら




日本脳卒中学会・日本脳神経血管内治療学会 合同教育講演では、東海大学のスィーワッタナクン キッティポン先生から、血管の解剖について。秀逸でした。スライドはこちら


Reveal LINQも注目。ESUSでのAf検出に有効。

ランチョンで出された、国循の塩分制限弁当。味が薄い、とは感じませんでした。

コメント

このブログの人気の投稿

認知症診療セミナー