Bentoで業績管理

Bentoのビデオチュートリアル は、使い方がわかりやすく紹介されていますので、ぜひご覧ください。 さっそく、業績管理用のデータベースを作ってみました。ここでいう業績とは、論文、学会発表、講演、研究費、賞の、研究の業績です。 すでに研究業績はFileMakerで管理していました。毎年大学と研究所に提出しなければなりません。まずはこのFileMakerのデータをExcelに変換しました。同じ会社なんだからFileMakerを直接読めてもいいのではと思いますが、FileMakerの方は繰り返しフィールドとか計算フィールドなどがあるから、そう簡単にはいかないんでしょうね。逆に、 FileMaker Pro 10になると、Bentoがimportできるようです 。importは非常に簡単です。しかし、いくつか問題が。FileMakerのデータベースには作成日と修正日のフィールドがあり、自動的に入力されるようになっていました。Bentoの場合は、新しいライブラリ(データベース)を作ると、作成日と修正日のフィールドが自動的に入るようになっていました。しかし、FileMakerの作成日・修正日のデータがimportできません。Bentoの作成日と修正日のフィールドは修正できないようになっているからです。ですから、Bentoでは全てのレコードの作成日が本日になってしまいます... しかたがないので、それぞれ、作成日1・修正日1という名前で残しています。最初から入れる場合は問題なしでしょう。 それから、上付き文字や斜体など、書式に対応していません。私の場合は神経受容体の核医学の業績が多いので、上付き文字と下付き文字が必須なんですが、プレーンな書式になってしまいました... 表のレイアウトはマウスで順番を変えるだけです。Excelのように、ドラッグして同じ数字をいれることもできます。でも、1,2をドラッグすると、1,2,1,2,..になってしまい1,2,3,4,...にはなりませんね(マニュアル読んでいないから?)。 入力フォームも作り方は簡単です。インポートしたフィールドが全て同じ大きさで並んでいますが、後は自分の好きなようにレイアウトするだけ。選択メニューも簡単にできます。FileMakerのようなラジオボタンはついていません。レイアウトもガイドにスナップしてKeynot...