トレリーフ発売1周年記念講演会
東京會舘で開催された、トレリーフ発売1周年記念講演会に出席しました。 福岡大学馬場康彦先生からは、パーキンソン病の治療に関するご講演がありましたが、特に、zonisamideの抗 apoptosis 効果と、脊髄刺激療法(SCS)のお話が印象的でした。ある時期/ある場所にパーキンソン病発症が多かったので、感染や毒素の関与が示唆されるという論文は こちら 。C. H. Hawkes CH et al.のdual hit hypothesisの論文は こちら 。T-cellの分化については こちら 。Apoptpsis pathwayについては こちら 。 横浜市立大学黒岩義之先生からは、パーキンソン病の臨床観察と神経学についての講演がありました。まさに神経学の講義でした。 大脳基底核回路は超直接路(皮質→STN→GPi→Th)、直接路(STR→GPi→Th)、間接路(STR→STN→GPi→Th)があり、超直接路がブレーキを強めて「ヨーイ」の状態、次に直接路はブレーキを緩める「ドン」の状態で脱抑制により運動を引き出す、間接路がブレーキを踏んで不安定な運動を抑制する状態です。パーキンソン病では、超直接路がすくみ足と関連?、直接路は亢進でdystonia?(抑制が長い)、低下でakinesia?というような考え方が紹介されました(南部先生のブレーキ仮説)。 次に、左右差のお話がありました。無生物は左右対称ですが、生物は左右のasymmetryが特徴だそうです。この左右非対称に関与しているのが、kinesin superfamily proteins(KIFs)です。論文は こちら と こちら 。 変性疾患の進行過程には、凝集蛋白の存在があります。(α-synclein、tau、polyglutamine、TDP-43)。α-syncleinは、胎児中脳の移植片にもLewy小体が発現することが確認され(こちらとこちら)、細胞から細胞へ移動することが確認されました。プリオンの伝搬は こちら 。プリオンは膜蛋白なので、細胞質内の蛋白と比べると、どんどん伝搬していくようです。 パーキンソン病の症候学を、X軸として運動症状/非運動症状と分類するとともに、Y軸として大脳基底核・中脳辺縁系関連(抑制)/大脳皮質関連(大脳皮質の機能低下・大脳皮質の抑制からの解放・代償性機能...