第3回茨城県神経病態研究会
![]() |
つくば駅 |
オークラフロンティアホテルつくばで開催された第3回茨城県神経病態研究会で「ドパミン欠乏に対する線条体の代償機能」と題して講演をさせていただきました。
脳内のドパミンは20歳頃をピークに減少していきますが、その20%以下まで減少するとパーキンソン病を発症するとパーキンソニズムが出現すると言われています。これは、様々な神経系の代償機能が働いているためです。私の研究を紹介させていただきました。こちらの総説に書いてありますのでご覧ください。
筑波大学の柳葉久実先生からは、新生児期の腸管切除術により生じたビタミンD欠乏性ミオパチーが報告されました。Type IIの萎縮と。
JAとりで総合医療センターの冨滿弘之先生からは、蘇生後脳症の2例が報告されました。画像所見でPRESの関連が考察されました。
コメント
誤・JRとりで総合医療センター
正・JAとりで総合医療センター
たまたまこちらを見ましたが、自分の主治医の病院名が間違っているのは残念です。修正をお願いします。
ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。
お忙しいところお手数お掛けしました。