第10回文京脳卒中マネジメントフォーラム

第10回文京脳卒中マネジメントフォーラムがホテルメトロポリタンエドモントで開催されいました。10年続いたこの研究会も、今回が最後となりました。

第4回はこちら。第5回はこちら。第6回はこちら。第7回はこちら

順天堂大学・東京医科歯科大学・東京大学・日本医科大学の神経内科の中堅が世話人となり、自分たちが聞きたい演者をお二人お招きする勉強会でした。クロージングの東京医科歯科大学三條伸夫先生のご挨拶でこれまでの演題をプレゼンいただきましたが、それぞれの時代を象徴する内容が並んでいました。

今回は、まず、岩手医科大学神経内科・老年科の米澤久司先生からは、ファブリー病についてのご講演でした。ファブリー病についてはこちらもご参照ください。提示された症例は、酵素補充療法開始直後、脳梗塞再発がありました。しかしその後も継続した結果、脳血流SPECTにより改善する経過を可視化されました。この治療は粘りが大事なようです。

北海道大学脳神経外科の寳金清博先生から、細胞療法についてのご講演。iPSではなくbone marrow-derived stem cell(BMSC)を使用するメリット、2001年から始まった新しい治療法を確立するための道筋など、多岐にわたる内容でした。
reviewはこちら
RAINBOW研究はこちら
TREASURE研究はこちらこちら

ちょうど昨日、フジテレビのアンビリバボーが放送20周年の特集、最後が、ポンペ病のファブラザイムでした。Pompe病の姉弟の父が、経営のプロという立場から創薬に関わり治療法を実現したという内容。5歳と余命宣告されたお二人、存命し、キャンパスライフを楽しんでいます。しかしながら、治療法開発というのは本当に大変な事業です。細胞療法も実現させていただきたいと思いました。ポンペ病・ファブリー病のような希少疾患も治療法が開発されると予後が劇的に改善します。最近リュープリンが球脊髄性筋萎縮症の進行予防に認可されました。私たち神経内科医は、今治療法がない疾患でも、きちんと診断しフォローすることが重要です。

コメント

このブログの人気の投稿

認知症診療セミナー