血小板を考える

ホテルメトロポリタンエドモンドで開催された、「血小板を考える」に出席しました。関西医科大学野村昌作先生(血液内科)による、血小板の講演です。日本の死因はガンがNo1ですが、世界ではアテローム血栓症がNo1(2002年)。アテローム血栓症の成立についてはこちら。血小板はPDI2とADPaseが豊富な血管内皮に粘着しないが、内皮の損傷がありコラーゲンにふれると活性型血小板になります。血管の狭窄で生じるずり応力も活性型血小板の原因。microparticleは凝固を進展する。こちら。microparticleのexosomeとectosome。Flipposeはリン脂質が内側、Floppase、Scramblaseでリン脂質が外側に。野村先生の論文はこちら。総説はこちら。microparticleは凝固を促進しますが、動脈硬化も進展します。tissue factorを含むmicro particleも。Nature Reviews Immunologyの総説はこちらこちらこちらも総説。傷をなめて止血するのは、唾液にtissue factorがrichなmicro particleが多数存在するからとか。血小板と免疫はこちら。RAではmicroparticleが重要で、関節液に存在。こちら。コラーゲンの受容体はこちら。野村先生によるmicroparticle測定の日本語の論文はCytometry Research 21(1):71〜84,2011なんですが、リンクが貼れない... ELISA Kitはこちら。日本血栓止血学会誌の総説はこちらです。microparticleがメタボと関連あり。こちら。IL-6との関連はこちら。冠動脈疾患との関連はこちら。ラクナ梗塞よりアテローム血栓性脳梗塞でmicroparticle高値。SAHでも上がる。従来の血小板機能の測定は安定していませんでしたが、microparticle測定は、遠心分離の際の小さい血小板の混入に気をつければ安定して測定可能で、凍結検体でも大丈夫らしいです。疾患の診断というより、モニタリングの手段として注目しているそうです。DMシロスタゾールAfEPA

コメント

このブログの人気の投稿

認知症診療セミナー