第5回関東核医学研究会

ベルサール九段で、第5回関東核医学研究会が開催されました。午前は外来だったので途中から。



湘南鎌倉総合病院の森貴久先生からは、CAS後の過灌流症候群について。術前のSPECTやperfusion CTで低灌流だと要注意。

国立循環器病研究センターの中川原譲二先生からは、急性期脳虚血の治療について。tPAのtherapeutic windowは4.5時間以内ですが、早ければ早いほどいい。これは血管内治療も同様。画像による適応判断はまだまだこれから。急性期のmisery perfusionも。過去のブログもご参照ください。

帝京大学の桜井正樹先生からは、大脳基底核の生理学。ハイパー直接路は周辺抑制に関与し、運動の始動に。基底核が、脱落した機能の代償。

国立精神・神経医療研究センターの花川隆先生からは、fMRIを使った大脳基底核機能の研究について。学習機能にも関与。

私からは、基底核のPETイメージング。ドパミン・ドパミン受容体・アデノシンA2A受容体シグマ1受容体など、パーキンソン病でのドパミン欠乏に対して代償があります。

国際電気通信基礎技術研究所の川人光男先生からは、Brain-Machine Interfaceについて。fMRIにより、夢を当てることができるように。学習効果。

情報交換会ではオフレコの情報が。

酒寄医院のサイトもここで修正指令。

コメント

このブログの人気の投稿

認知症診療セミナー